世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…以後,26年(寛永3)小笠原長次6万石,33年岡部宣勝5万石,37年京極高和6万石が入った。58年(万治1)以降の幕領時代ののち,72年(寛文12)入封の脇坂氏万3000石で明治維新まで定着した。近世後期に財政が窮乏し,藩は領内産の塩・藍玉の使用強制や醬油仕法等を試みたが,いずれも領民の抵抗で撤回を余儀なくされた。…
※「脇坂氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新