討死(読み)うちじに

精選版 日本国語大辞典 「討死」の意味・読み・例文・類語

うち‐じに【討死】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦場で敵と戦って死ぬこと。戦死
    1. [初出の実例]「主君と共に討死をし、腹をきるは常の習ひ」(出典:保元物語(1220頃か)下)
  3. ( 「…と討死にする」の形で、比喩的に用いる ) あることがらに生命をかけるほど、一所懸命になったり夢中になったりすること。
    1. [初出の実例]「マア酒と討死(ウチジニ)するぶんのことよ」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「討死」の解説

討死
うちじに

軍陣で敵の手にかかって死ぬこと。戦死の武士的ないい方。中世初頭の治承・寿永の内乱期以来,分捕(ぶんどり)や先懸(さきがけ)とともに軍功の重要な一つとして意識され,討死者の所領遺族に安堵された。また遺族に所領が給与されることもあったが,軍功の賞としての所領の給与は源頼朝の東国政権成立以後であり,治承・寿永の内乱期に,討死・分捕・先懸などが軍功として強く意識されたのは,所領の獲得に直結したからである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android