改訂新版 世界大百科事典 「竜野藩」の意味・わかりやすい解説
竜野藩 (たつのはん)
播磨国(兵庫県)揖西郡竜野を城地とした藩。初期は譜代,中期以降外様中藩。中世の竜野赤松氏が1577年(天正5)織田信長配下の羽柴(豊臣)秀吉に戦わずして開城したあと,81年蜂須賀正勝5万3000石が初の近世大名として入封した。その後豊臣時代の城主は85年福島正則5万石,88年木下勝俊6万4000石,94年(文禄3)小出吉政2万石と移った。江戸時代の竜野藩は1617年(元和3)本多政朝5万石の入封に始まる。以後,26年(寛永3)小笠原長次6万石,33年岡部宣勝5万石,37年京極高和6万石が入った。58年(万治1)以降の幕領時代ののち,72年(寛文12)入封の脇坂氏5万3000石で明治維新まで定着した。近世後期に財政が窮乏し,藩は領内産の塩・藍玉の使用強制や醬油仕法等を試みたが,いずれも領民の抵抗で撤回を余儀なくされた。徴租法強化に反対する1848年(嘉永1)の強訴,翌年の百姓一揆は藩主安宅(やすおり)が寺社奉行のときのことで,安宅は外様中藩ながら所司代,老中を務めた。
執筆者:八木 哲浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報