脱炭素の2050年目標

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素の2050年目標」の解説

脱炭素の2050年目標

二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量と、森林による吸収などの減少分を2050年までに差し引きで実質ゼロにする政府目標。20年10月に菅義偉前首相が掲げ、岸田文雄首相も目標達成に意欲を見せる。排出量削減が重要で、再生可能エネルギー普及自動車電動化建物の省エネ化などを政策の柱としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む