脱粟の飯(読み)ダツゾクノハン

デジタル大辞泉 「脱粟の飯」の意味・読み・例文・類語

だつぞく‐の‐はん【脱×粟の飯】

もみがらを取り去っただけで精白してない米を炊いた飯。玄米飯。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脱粟の飯」の意味・読み・例文・類語

だつぞく‐の‐はん【脱粟之飯】

  1. 〘 連語 〙(もみ)をとり去っただけで、精白しない米をたいた飯。
    1. [初出の実例]「日本に脱粟飯と云は、黒米のもみをつき落を云ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)九)
    2. [その他の文献]〔史記‐平津侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む