腕釧(読み)わんせん

普及版 字通 「腕釧」の読み・字形・画数・意味

【腕釧】わんせん

うで輪。〔全唐詩話、一、文宗〕一日、宰臣に問ふ、古詩に曰く、輕き衫襯(さんしん)と跳(てうだつ)と、跳とは是れ何物ぞと。宰臣未だ對(こた)へず。上(しゃう)曰く、ち今の腕釧なり。眞誥に、安妃に粟(たくぞく)金の跳りと言ふは、是れ臂なりと。

字通「腕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む