精選版 日本国語大辞典 「腰打」の意味・読み・例文・類語
こし‐うち【腰打】
- 〘 名詞 〙
- ① 腰の疲れや痛みをとるために、たたいたりもんだりすること。
- [初出の実例]「高祖の御出の時に美人をこしらへて腰打にまいらせられた時に、御手がかかりたぞ。其が淮南王の母ぞ」(出典:漢書列伝綿景抄(1467頃)張陳王周伝第一〇)
- ② ( 腰をたたいたりもんだりするところから ) 妾(めかけ)。
- [初出の実例]「五十余にならば、只腰打計りにて定る女あるべからず」(出典:世鏡抄(室町末か)下)
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...