デジタル大辞泉
「御出」の意味・読み・例文・類語
ぎょ‐しゅつ【御出】
高貴な人の外出。おでまし。
「殿下の―に鼻突きに参りあふ」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐いで【御出】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 「出ること」の尊敬語から転じて ) 「行くこと」「来ること」「居ること」の尊敬語。「おいでだ(おいでです)」の形をとることが多い。
- (イ) 「行くこと」の尊敬語。
- [初出の実例]「れうじなる申事ながら、これはどれからどれへの御出で御ざあるぞ」(出典:虎清本狂言・禁野(室町末‐近世初))
- (ロ) 「来ること」の尊敬語。
- [初出の実例]「君子の斯処へ御出あるに」(出典:足利本論語抄(16C)八佾第三)
- 「よくマアお出(イデ)だねへ。サアサアこっちへお上りナ」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三)
- (ハ) 「居ること」の尊敬語。助詞「て」の下に付いて補助的にも用いる。
- [初出の実例]「銭右衛門さんお出(イデ)か」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「お前様は、何時(いつ)でも其様な平気なことばっかり言ってお在(イ)でだけれど」(出典:人情・花筐(1841)五)
- ② 祭神が神輿(みこし)などで本社を離れ、御旅所(おたびしょ)に鎮座すること。→御旅(おたび)。
- [初出の実例]「御出次第」(出典:元亨元年高宮仮殿日記(1321))
- [ 2 ] ( 「おいでなさい」の意で動詞の命令形のように用いる ) 「行く」「来る」「居る」の意の命令、要求を表わす。
- [初出の実例]「ちょとあそこへおいで」(出典:洒落本・妓者呼子鳥(1777)三)
- 「をとなしくしてお出(イデ)」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
おん‐いで【御出】
- 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 ) 「出ること」「来ること」を、その動作主を敬っていう語。おでかけになること。御外出。
- [初出の実例]「御いでののち御拝せさせおはしまししかば」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長四年七月二六日)
ぎょ‐しゅつ【御出】
- 〘 名詞 〙 貴人が出ていかれること。おでまし。
- [初出の実例]「殿下の御出(ギョシュツ)に鼻づきに参りあふ」(出典:高野本平家(13C前)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 