日本大百科全書(ニッポニカ) 「腸呼吸」の意味・わかりやすい解説
腸呼吸
ちょうこきゅう
水生動物の呼吸法の一つ。腸の内壁の上皮細胞層を通じて行う、体外から取り込んだ水や空気とのガス交換をいう。脊椎(せきつい)動物の代表的腸呼吸はドジョウでみられる。ドジョウは水表面から空気を飲み込み、腸でガス交換を行い、肛門(こうもん)から気泡を排出する。カメ類では副膀胱(ぼうこう)(または排出腔嚢(はいしゅつこうのう)ともいう)が呼吸作用をもち、腸呼吸の一種と考えられる。無脊椎動物では、ナマコの呼吸樹による呼吸も腸呼吸の一種である。呼吸樹は、その一端が排出腔に連なるが、排出腔のポンプ作用および呼吸樹自体の収縮により海水が出入し、ここで体腔液と海水とのガス交換がなされる。ユムシ類でも、同様に腸内への海水の出入により腸呼吸がなされる。トンボ幼虫の直腸気管えらも腸呼吸の一種である。
[高橋純夫]