脊椎(読み)せきつい

精選版 日本国語大辞典 「脊椎」の意味・読み・例文・類語

せき‐つい【脊椎】

〘名〙 脊柱を構成している個々の骨。脊椎骨椎骨脊骨。〔解体新書(1774)〕 〔黄帝内経素問‐気府論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「脊椎」の意味・読み・例文・類語

せき‐つい【脊椎】

脊柱をなす骨。脊椎骨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

脊椎
せきつい

脊椎動物の中軸骨格の主要部分である脊柱をなす骨をいう。脊椎は椎骨、脊椎骨ともよばれ、硬骨魚類以上でよく発達している。脊椎の一般的構造では、脊索を囲んで形成された椎体とよばれる円筒状部分があり、これから突起が出る。背側に伸びる突起は左右1対あり、脊髄を囲んで背方上部で融合して神経弓をつくり、さらに背方に神経棘(きょく)を伸ばす。腹方に出る1対の血道突起は血管を囲んで血道弓となるか、左右に開放したままである。両生類以上のものでは両側に伸びる横突起が発達し、体幅の増加に対応している。脊椎は互いに関節をなしているので全体として屈伸が可能である。隣接する椎体に対する面は、前後ともくぼんだ両凹、前面がくぼみ後面が突出した前凹、その逆の後凹、両面ともほとんど平らな両扁(へん)などの形態に区別される。

[川島誠一郎]

ヒトの脊椎

脊椎は短骨に属し、短円柱状の椎体、この椎体の両側から後方に出ている弓状の椎弓、椎弓から出る3種類(7個)の突起の3部分から構成される。椎体と椎弓とに囲まれた中央には、大きな椎孔ができている。ヒトの脊椎は、頸椎(けいつい)(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~6個)に分けられるが、各脊椎群は、それぞれ特有の形態をもっているので、判別は容易である。

 頸椎は全般に厚さが薄くて椎孔が大きい。また、第1頸椎と第2頸椎は他の脊椎と形態が異なる。第1頸椎は椎体を欠くので、ほとんど輪状で、環椎ともよばれる。また第2頸椎では、椎体の上面から上方へと歯状の突起(歯突起)が小指の先のように突き出ていて、この突起が第1頸椎の椎孔の前縁に接して軸となり、これに沿って頭蓋骨(とうがいこつ)をのせた第1頸椎が回転する。それゆえ、第2頸椎を軸椎(古くは枢軸)ともよぶ。歯突起は本来、環椎の椎体であったものが、分離して第2頸椎に癒着したものである。この突起があるために、軸椎は人があぐらをかいたような形になり、俗に御舎利様(おしゃりさま)ともよばれている。

 胸椎、腰椎は全般に下位のものほど大形になる。仙椎は5個が癒合して仙骨となり、尾椎は小さくて椎弓が欠けている。椎弓から後方に出ている棘突起(きょくとっき)と椎弓根部両側から出る横突起には、背筋(はいきん)が付着して椎骨の運動に関与する。椎弓の根部のすぐ後ろからは、上下に向かって上関節突起と下関節突起とが出ており、上下の脊椎はこの関節によって結び付く。第7頸椎の棘突起は、明らかに体表から触れるほど突隆しているので、第7頸椎を隆椎ともよび、脊椎の順位を定めるのに役だっている。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

脊椎【せきつい】

椎骨または脊椎骨とも。脊柱を構成する一つ一つの骨。ヒトでは32〜34個あって,部位に応じて頸(けい)椎(7個),胸椎(12個),腰椎(5個),仙椎(5個),尾椎(3〜5個)と呼ぶ。仙椎および尾椎は癒合して仙骨および尾骨となる。形は基本的には同じであるが,部位により多少の差があり,大きさは腰椎までは下がるに従い太くなるが,仙椎以下ではまた細くなる。1個の脊椎は,前方の円板状の椎体と,後方の半環状の椎弓とからなり,その間に椎孔をはさむ。椎孔は上下連なって脊柱管をつくり,脊髄をいれる。椎弓からは後方に1本の棘(きょく)突起,左右に1対の横突起,さらに1対ずつの上下の関節突起が出る。椎体の間は椎間板(椎間円板)という軟骨で連なる。また関節突起の間には椎間関節があり,椎弓間,各突起間には靭帯(じんたい)があって上下つながって脊柱を作る。
→関連項目脊髄神経脊椎カリエス脊椎骨折

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

せきつい【脊椎 vertebra】

正しくは椎骨という。脊柱つまり背骨を構成する個々の骨。脊柱の意味で脊椎の語が用いられることもあるが,これも正しくない。脊柱は脊椎動物の頭蓋の直後から尾部まで伸びる中軸的な支持構造で,頭蓋とともに脊椎動物の体制の特色として最も重要なものである。椎骨は原則として,前後に関節で連なるほぼ円柱形をした椎体(円口類にはない)と,その背方にあって脊髄の通る穴(椎孔)を取り囲むΛ型の部分つまり神経弓(椎弓)とからできている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「脊椎」の読み・字形・画数・意味

【脊椎】せきつい

脊椎骨。

字通「脊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「脊椎」の解説

脊椎

 →脊柱

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android