臨時制限区域

共同通信ニュース用語解説 「臨時制限区域」の解説

臨時制限区域

政府米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに先立ち、米軍や工事用船舶以外の航行を禁じた水域(約561・8ヘクタール)。岸から約50メートルだった立ち入り禁止区域は最大約2キロ沖まで広がった。日米両政府が6月20日の合同委員会で承認し、日本政府が7月1日に閣議決定、2日に発効した。区域内に立ち入れば、日米地位協定に伴う刑事特別法の処罰対象となる。辺野古移設に対する反対派の抗議活動を阻止する狙いとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む