内閣が政府全体の意思を決定する手続き。首相が主宰する閣議において、閣僚の全会一致で決めるのが原則だ。政府提出法案や省庁幹部人事などが案件となる。「首相談話」は閣議決定が必要で、政府の公式見解と位置付けられる。歴史認識では、戦後50年に当たる1995年の終戦記念日に発表した村山富市首相談話が代表例だ。首相決裁だけで発出する「首相の談話」とは区別される。閣議には火曜と金曜の午前に開かれる定例閣議と、必要に応じて開く臨時閣議がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
「閣議」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…意思決定は第2次大戦以前から全会一致が慣例である。意思決定の方式には閣議決定と閣議了解の別があり,法律に閣議を経るべき定めのある事項は当然に閣議決定される。その他の事項の振分けは事の性質に応じて事務慣例に従い行われるが,実質効力に大差はない。…
※「閣議決定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...