臨界蛋白光(読み)リンカイタンパクコウ

デジタル大辞泉 「臨界蛋白光」の意味・読み・例文・類語

りんかい‐たんぱくこう〔‐タンパククワウ〕【臨界×蛋白光】

液体気体臨界点近傍にある物質で見られる蛋白光密度のゆらぎが異常に大きいため、外部から光を当てたときに幅広い波長域で散乱され、強い白色光を発する。1908年、ポーランドの物理学者M=スモルコフスキーが理論的に解明した。臨界乳光

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む