蛋白光(読み)タンパクコウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛋白光」の意味・わかりやすい解説

蛋白光
たんぱくこう

乳光」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛋白光の言及

【鉱物】より

…例えばダイヤモンドのように著しい光の分散のために現れる色の変化やオパール(貴タンパク石)のように内部構造に起因する色彩の変化が認められるが,このような現象を変彩と呼ぶ。また普通のタンパク石にみられるような乳濁色はタンパク光とも呼ばれている。 このような各種の光学性は鉱物によりそれぞれ特有の値と性質も示すものであるため,偏光顕微鏡下に薄片を用いて鉱物を観察し,既知の光学性を利用することによって鉱物種を決定することも可能である。…

※「蛋白光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む