自動索引法(読み)じどうさくいんほう(その他表記)automatic indexing

図書館情報学用語辞典 第5版 「自動索引法」の解説

自動索引法

コンピュータを用いて索引付けを自動的に行う手法電子化されているテキスト画像・音声資料に対してソフトウェアが自動的に索引語を付与する.テキストへの索引語の自動付与に関しては,きわめて多様な手法が提案,実験されているが,それらはおおむね,テキストの形式的構造単語の出現頻度情報,テキストの構文,意味情報のいずれか,またはその組み合わせを利用している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む