自由経済区(読み)じゆうけいざいく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由経済区」の意味・わかりやすい解説

自由経済区
じゆうけいざいく

ロシアにおいて,外国,特に西側諸国からの投資による合弁企業の設立を促進するため,税金雇用など経済活動面で優遇措置がとられている区域をいう。中国経済特区成功を受けて設けられた。自由経済区設置はロシア各州や市で承認されているが,法制上の地位はまだ十分明確にされておらず,ナホトカ,ウラジオストク,ハバロスクなど少数にとどまっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む