自見川(読み)じみがわ

日本歴史地名大系 「自見川」の解説

自見川
じみがわ

三口みくち井手より山国やまくに川の水を取水し、中津平野中央部を流れるひとまつ川と、東部台地下を流れる矢流やな(現柳川)下池永しもいけながで西流し、東浜ひがしはまの西、字自見で合流して北流し海へ注ぐ。全長約六キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む