自見川(読み)じみがわ

日本歴史地名大系 「自見川」の解説

自見川
じみがわ

三口みくち井手より山国やまくに川の水を取水し、中津平野中央部を流れるひとまつ川と、東部台地下を流れる矢流やな(現柳川)下池永しもいけながで西流し、東浜ひがしはまの西、字自見で合流して北流し海へ注ぐ。全長約六キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む