出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県北部の川。大分・福岡県境の英彦(ひこ)山に発して南東流し,中津市守実で北東に流れを転じる。以後,津民(つたみ)川,山移(やまうつり)川,跡田川などの支流を集め,河口近くで右岸に中津川を分流し,周防灘に注ぐ。幹川流路延長56km,全流域面積540km2。下流は大分・福岡県境をなす。《日本書紀》景行天皇条にみえる御木(みけ)川は山国川であるとされ,近世には高瀬川と呼ばれていた。中・上流域一帯は耶馬渓(やばけい)層が厚く堆積した耶馬渓溶岩台地で,これを山国川の本・支流が深く浸食し,名勝耶馬渓をつくった。
下流には,肥沃な中津平野がつくられている。本流と分流にはさまれた河口の三角州(小祝島)は,もとは左岸の小犬丸地区(現,福岡県)と地続きであったが,たび重なる洪水で一条の川ができ,1655年(明暦1)の大洪水で完全に切れたという(宝暦年間(1751-64)という説もある)。この分流はさらに1889年の大洪水で新たに本流となり,砂礫に埋まった旧本流(現,中津川)が分流となった。山国川から取水する灌漑用水路は多いが,なかでも青ノ洞門近くの荒瀬井堰と中津市の大井手堰は,ともに中津平野を灌漑する大井堰で,前者は中津平野南部の洪積台地の下毛原(しもげばる)を,後者は中津平野東部の沖積低地沖代平野をうるおす。
執筆者:勝目 忍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大分県北西部を流れる川。英彦(ひこ)山に源を発し、広い溶岩台地を侵食して名勝耶馬渓(やばけい)を形成し、中津平野に出ると、福岡・大分県境をなして、周防灘(すおうなだ)に注ぐ一級河川。延長56キロメートル、流域面積540平方キロメートル。上・中流域には林業が盛ん。約3000ヘクタールの水田を灌漑(かんがい)している。洪水調節、工業・上水道用水を目的とする耶馬渓ダムが、中津(なかつ)市耶馬渓町(やばけいまち)柿坂(かきざか)の山移(やまうつり)川(支流)に1985年(昭和60)完成。本流に沿って国道212号が走る。
[兼子俊一]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…耶馬渓には僧禅海が30年の歳月をかけて完成した青ノ洞門がある。河川交通では遠賀川の支流の彦山川が田川郡の経済の動脈の役割を果たし,米,石炭その他の貨物を運ぶ船が上下し,山国川も幕末には幕府領,中津領の年貢米の輸送に利用された。 18世紀後半以降は農村の荒廃が進んだ。…
※「山国川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新