井手(読み)イデ

デジタル大辞泉 「井手」の意味・読み・例文・類語

いで〔ゐで〕【井手】

京都府南部、綴喜つづき郡の地名。左大臣橘諸兄たちばなのもろえ別荘を置いた所。西流する玉川山吹と蛙の名所として知られた。[歌枕
「かはづなく―の山吹散りにけり花のさかりにあはましものを」〈古今・春下〉

い‐で〔ゐ‐〕【井手】

田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。井堰いせき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井手」の意味・読み・例文・類語

い‐でゐ‥【井手】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 田の用水のため、川などの流れをせき止めてあるところ。井堰(いせき)
      1. [初出の実例]「泊瀬川流るる水脈(みを)の瀬を早み井提(ゐデ)越す波の音の清けく」(出典:万葉集(8C後)七・一一〇八)
    2. ( ため池などの堤の堰(せき)から水を流通させるところからいうか ) 取引。かせぎ。
      1. [初出の実例]「商人より素人衆(しろとしゅ)がいでがづぶう成てきて」(出典:浮世草子・当世宗匠気質(1781)三)
  2. [ 2 ] 京都府南部の地名。木津川に注ぐ玉川の扇状地にあり、奈良へ至る交通の要地。井手左大臣橘諸兄(たちばなのもろえ)が別荘をおいた所。ヤマブキとかわず(カエル)の名所。「井手の玉川」は六玉川(むたまがわ)の一つ。歌枕。
    1. [初出の実例]「かはづなくゐでの山吹ちりにけり花のさかりにあはましものを〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「井手」の意味・わかりやすい解説

井手[町] (いで)

京都府南部,綴喜(つづき)郡の町。人口8447(2010)。東部丘陵と標高300~400mの山地からなり,山林が町域の大半を占める。西境木津川が北流し,その沖積平野集落が立地し,水田が広がっている。古代には橘氏との関係が深く,橘諸兄の別荘相楽別業が置かれた。中世には玉井・安堵・石垣各荘があり,近世には大和街道の宿場として玉水宿が設けられていた。米作を中心とした農業が主産業であったが,JR奈良線と国道24号線が南北に走り,交通の便がよいため,近年は住宅地化が著しい。南東部の奥地にある田村新田は18世紀に開発された新田集落であり,多賀の集落はかつての高麗人の里といわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井手」の意味・わかりやすい解説

井手(町)
いで

京都府南部、綴喜(つづき)郡にある町。京都盆地を流れる木津(きづ)川東岸に位置する。1927年(昭和2)町制施行。1958年(昭和33)多賀村と合併。JR奈良線、国道24号(奈良街道)、307号が通じる。木津川沿岸では茶や、モモ、ナシなどの果樹が栽培される。そのほか、カキ、ミカン、タケノコなどの栽培が行われる。西流して木津川に注ぐ玉川はヤマブキとカエルの名所として歌枕(うたまくら)となったが、いまは往時のおもかげはない。玉川は天井川をなすため下流では氾濫(はんらん)しやすく、1953年にも大きな被害を与えた。面積18.04平方キロメートル、人口7406(2020)。

[織田武雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「井手」の意味・わかりやすい解説

井手[町]【いで】

京都府南部,綴喜(つづき)郡の町。西部は京都盆地の低地で,木津川に臨み市街があり奈良線が通じる。米作中心に茶,近郊野菜の栽培が盛んで,宅地化,工場立地も進む。18.04km2。8447人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android