興福寺金剛力士像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「興福寺金剛力士像」の解説

興福寺 金剛力士像
こうふくじこんごうりきしぞう

もと興福寺西金堂の仏像治承兵火で焼けた興福寺の再興期に造立された像で,13世紀初めの作とみられる。やや誇張的ではあるが,力動感あふれる肉体表現や徹底した写実性は,鎌倉彫刻典型ともいえる。寺伝では定慶の作と伝える。高さ阿(あ)形154.0cm,吽(うん)形153.7cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む