興譲館跡(読み)こうじようかんあと

日本歴史地名大系 「興譲館跡」の解説

興譲館跡
こうじようかんあと

[現在地名]小城町小城町 本町

小城藩の藩校で、現在桜岡さくらおか小学校の敷地になっている。

創設は天明四年(一七八四)の文武稽古所に端を発する。同七年に「礼記」の「有国家、貴人践禄、則民興譲」から興譲館と命名された。七代直愈の時である。天保末年、衰退したため、九代直尭は文武興隆の議を起こし、橋本岡陰・鴨打謙斎を教官として諸制度を改革し、有為な人材を幕末から明治期にかけて世に送り出すことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android