小城郡(読み)おぎぐん

日本歴史地名大系 「小城郡」の解説

小城郡
おぎぐん

面積:九五・〇八平方キロ
小城町おぎまち三日月町みかつきちよう牛津町うしづちよう芦刈町あしかりちよう

県の中央に位置し、東は佐賀郡大和やまと町・佐賀市・佐賀郡久保田町、北は佐賀郡富士町、西北は多久たく市、西南は杵島きしま郡江北町・福富ふくどみ町に各々境し、南は有明海に臨む。

てん(一〇四六メートル)が郡の西北にそびえ、余脈が東に延びてひこ(八四五メートル)となる。天山・彦岳の南部一帯に平野が広がる。川上かわかみ川は源を佐賀郡富士町のなん山・ほく山の諸山に発して佐賀郡大和町に至り、本郡の東方を南流して嘉瀬かせ川となり有明海に注ぐ。祇園ぎおん晴気はるけの二河川は天山の南麓より発して南に流れ、祇園川は小城町・三日月町を経て嘉瀬川に入り、晴気川は小城町を貫流して牛津川(多久川)に合流する。牛津川は源を八幡はちまん徳連とくれんの二岳に発して、多久市の中央を貫き、天山より来る今出いまで川・晴気川を入れ、牛津町・芦刈町を南流、六角ろつかく川と合流して有明海に注ぐ。

肥前風土記」の小城郡に次のようにある。

<資料は省略されています>

小城の地名伝説として、おきすなわち砦が小城となったとしている。郷七ヵ所の詳細は不明であるが、「和名抄」には小城郡に「川上」「甕調みかつき」「高来たく」「伴部とも」とあり、七郷のうちの四郷と考えられている。他の三郷は不明である。川上は現佐賀郡大和町の川上、甕調は現三日月町、高来は現多久市、伴部は現牛津町と比定されている。官道の駅家(駅壱所)の存在した場所は不明であるが、「延喜式」の「高来駅」かと思われる(多久市の→高来駅。烽は現多久市の両子ふたご山・かがみ山・おにはな山などのうちいずれかと考えられている。

〔原始・古代〕

先土器時代の遺物として三日月町の織島おりしまの山麓で多量のサヌカイト製石器および破片が出土している。縄文時代の遺跡としては三日月町の竜王りゆうおう遺跡があり、層位的に明確な遺跡である。弥生時代の遺跡は多数存在するが、顕著なものとして三日月町の土生はぶ遺跡があり、水稲農耕の住居跡である。古墳時代の遺跡は、山麓部に存在する円墳を中心とした古墳群である。東から三日月町の姫塚ひめづか円山まるやま古墳・吉田よしだ古墳、小城町の宮戸みやど古墳・一本松いつぽんまつ古墳群・姫御前ひめごぜん古墳・丹坂峠にさかとうげ古墳、牛津町上砥川の赤佐古かみとがわのあかさこ古墳などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android