興醒(読み)きょうざめ

精選版 日本国語大辞典 「興醒」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ざめ【興醒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きょうさめ」とも ) 興が薄れること。おもしろみがなくなるさま。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「あなた様も興褪めに思召すでせう」(出典:山吹(1944)〈室生犀星〉)

きょう‐ざまし【興醒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 興をさますこと。おもしろみをそぐこと。また、そういうもの。
    1. [初出の実例]「いやいや御遊の興ざまし、始終をとっくと見届け」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む