室生犀星(読み)ムロウサイセイ

デジタル大辞泉 「室生犀星」の意味・読み・例文・類語

むろう‐さいせい〔むろふ‐〕【室生犀星】

[1889~1962]詩人小説家石川の生まれ。本名、照道。別号、魚眠洞。「愛の詩集」「抒情小曲集」を発表、叙情詩人として出発。のちに小説も発表。「性に眼覚める頃」「幼年時代」「あにいもうと」「杏っ子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「室生犀星」の意味・読み・例文・類語

むろう‐さいせい【室生犀星】

  1. 詩人、小説家。石川県金沢出身。本名照道。金沢高等小学校中退。幼少時から辛酸に満ちた生活を送ったが、東京の雑誌に詩を投稿し、みとめられて上京。北原白秋萩原朔太郎山村暮鳥らを知り、作家生活にはいる。「愛の詩集」「抒情小曲集」で詩壇にその地位を確立。のち小説も発表。作「性に眼覚める頃」「あにいもうと」「かげろふの日記遺文」など。明治二二~昭和三七年(一八八九‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室生犀星」の意味・わかりやすい解説

室生犀星
むろうさいせい
(1889―1962)

詩人、小説家。本名照道。明治22年8月1日、金沢市裏千日町に、旧加賀藩士小畠弥左衛門吉種と女中ハルの間に生まれる。生後まもなく赤井ハツにもらわれ、その私生児として届けられた。ハツは雨宝院の住職室生真乗の内縁の妻で、犀星は7歳のとき真乗の養嗣子(しし)となり、室生姓を名のる。9歳で実父が死ぬとともに実母は行方不明となる。12歳のとき、母の命により、金沢高等小学校3年で中退、裁判所の給仕となる。上司に交わって俳句を詠み、さらに詩を『新声』に投稿する。金石(かないわ)登記所に配転されたのち、20歳の秋、詩人を志して職を辞す。この間のことはのちに『幼年時代』『性に眼(め)覚める頃(ころ)』(ともに1919)に書かれる。地方新聞の記者として転々したのち上京するが、生活できずに帰郷すること2回。1912年(大正1)秋から詩が認められ、翌年は北原白秋主宰の『朱欒(ザムボア)』に1月から5月廃刊まで毎号掲載される。「ふるさとは遠きにありて思ふもの」と歌う「小景異情」は5月に発表され、初期叙情詩を代表するものである。このとき萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)から手紙をもらい、以後親交を結ぶ。これらの詩はのちに『抒情(じょじょう)小曲集』(1918)に収められた。16年朔太郎および山村暮鳥(ぼちょう)とともに詩誌『感情』を創刊する。白秋は、「自然の儘(まま)で、稚(おさな)い、それでも銀の柔毛(にこげ)を持つた栗(くり)の若葉のやうに単純な、感傷家(センチメンタリスト)」とたたえた。『愛の詩集』(1918)では、求道的な口語詩もみられる。『幼年時代』以後、小説家としても認められ、ことに『あにいもうと』(1934)以後は市井鬼ものとよばれる作品を書き、巷(ちまた)に真剣に生きる野性的な人間の生命を描き出した。太平洋戦争中は『泥雀の歌』(1942)などの自伝的作品や、『つくしこひしの歌』(1939)などの王朝ものを書いていた。戦後、随筆『女ひと』(1955)が好評を博してふたたび活発な活動に入る。自分と娘を描いた『杏(あんず)っ子』(1957)では読売文学賞を受賞。王朝ものの『かげろふの日記遺文』(1958)では野間文芸賞を受賞した。この間、詩もつくり続け、詩集も『忘春詩集』(1922)、『鶴(つる)』(1928)、『鉄(くろがね)集』(1932)、『美以久佐(みいくさ)』(1942)など数多い。不幸な生い立ちのなかに生きる道を求めるところから出発して、ことに晩年は、女性を見つめて深い人生をみいだしている。昭和37年3月26日死去。墓地は金沢市野田山にあり、石川近代文学館は犀星の生涯をしのぶ展示をしている。

[鳥居邦朗]

『『室生犀星全集』12巻・別巻2(1964~65・新潮社)』『『室生犀星全詩集』全3巻(1978・冬樹社)』『中野重治著『室生犀星』(1968・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「室生犀星」の意味・わかりやすい解説

室生犀星【むろうさいせい】

詩人,小説家。本名照道。私生児として石川県金沢に生まれ,僧室生真乗の養子となった。給仕,新聞記者を転々としながら詩を作り,萩原朔太郎を知ってともに1916年詩誌《感情》を創刊。1918年《愛の詩集》《抒情小曲集》を出し,新進詩人として認められた。翌年,独特の感覚的表現を用いた自伝風の小説《幼年時代》《性に眼覚める頃》で散文の世界に入り,《あにいもうと》《女の図》などを書いた。第2次大戦後に《杏っ子(あんずっこ)》や,王朝ものの《かげろふの日記遺文》,評伝《我が愛する詩人の伝記》など。
→関連項目伊藤信吉大手拓次恩地孝四郎四季(文学)立原道造月に吠える中野重治堀辰雄三好達治森茉莉山村暮鳥驢馬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「室生犀星」の解説

室生 犀星
ムロウ サイセイ

大正・昭和期の詩人,小説家



生年
明治22(1889)年8月1日

没年
昭和37(1962)年3月26日

出生地
石川県金沢市裏千日町

本名
室生 照道

別名
雅号=魚眠洞

学歴〔年〕
金沢高小〔明治35年〕中退

主な受賞名〔年〕
渡辺賞(第2回)〔昭和3年〕,文芸懇話会賞(第1回)〔昭和10年〕「あにいもうと」,菊池寛賞(第3回)〔昭和15年〕「戦死」,読売文学賞(第9回・小説賞)〔昭和32年〕「杏っ子」,野間文芸賞(第12回)〔昭和34年〕「かげろふの日記遺文」,毎日出版文化賞〔昭和34年〕「わが愛する詩人の伝記」

経歴
少年時代から文学に傾倒し、詩や俳句を「北国新聞」などに投稿する。明治45年「スバル」に詩3篇を発表して注目され、大正3年萩原朔太郎らと「卓上噴水」を、5年には「感情」を創刊し、7年「愛の詩集」を刊行。同年「抒情小曲集」を刊行し、近代抒情詩の一頂点を形成した。以後、詩人、作家、随筆家として幅広く活躍。小説の分野では9年「性に目覚める頃」を刊行、昭和9年に「あにいもうと」を発表し、文芸懇話会賞を受賞。15年「戦死」で菊池寛賞を受賞。戦後も死の直前まで活躍し、32年「杏っ子」で読売文学賞を、34年「かげろうの日記遺文」で野間文芸賞を受賞した。随筆の分野での作品も多く、「随筆女ひと」「わが愛する詩人の伝記」などがあり、ほかに「室生犀星全詩集」「室生犀星全集」(全12巻・別巻2 新潮社)がある。35年には室生犀星詩人賞が設定された。また、没後の52年「室生犀星句集(魚眠洞全句)」が刊行された。平成14年生誕地の金沢市千日町に室生犀星記念館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「室生犀星」の意味・わかりやすい解説

室生犀星 (むろうさいせい)
生没年:1889-1962(明治22-昭和37)

詩人,小説家。金沢市生れ。本名照道。生後まもなく貰い子に出され,高等小学校を中退して金沢地方裁判所に給仕として勤めるうちに,上司らに俳句を指導され,やがて詩人を志す。退職して上京・帰郷を繰り返すが《青き魚を釣る人》(1912)あたりから初期抒情詩の花が開く。〈ふるさとは遠きにありて思ふもの〉の詩句で知られる《小景異情》(1913)などが続々発表され,のちに《抒情小曲集》(1918)にまとめられた。この間,同じく無名であった萩原朔太郎と親交を結び,詩誌《感情》(1916-19)を刊行するなど,互いに影響を受けあいながら,近代詩の完成に大きな役割を果たした。《愛の詩集》(1918)の時代を経たあと,自伝的小説《幼年時代》《性に眼覚める頃》(1919)を発表して一躍小説家としても認められる。生まれたままの素朴で一途な抒情が,人生への真率な態度となっていく過程が見られる。昭和に入って《あにいもうと》(1934)は,野性的な人間の生きる姿を描いて一転機となった。いわゆる〈市井鬼もの〉による犀星の復活が言われた。戦中は王朝に材を得た小説を書いていたが,それはやがて《かげろふの日記遺文》(1959)に結実する。生母への思慕と義母への愛憎から発して,犀星は女性を深く愛する作家となったと言える。みずからの生い立ちから娘への愛情までを書いた《杏っ子(あんずつこ)》(1957)はその意味で代表作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室生犀星」の意味・わかりやすい解説

室生犀星
むろうさいせい

[生]1889.8.1. 金沢
[没]1962.3.26. 東京
詩人,小説家。本名,照道。寺の養子として育ち,小学校高等科中退。北原白秋に師事し,同門の萩原朔太郎と親交を深めた。詩誌『卓上噴水』 (1915) を経て『感情』 (16) を共同主宰して感情詩派を形成,『愛の詩集』 (18) ,『抒情小曲集』 (18) ,『第二愛の詩集』 (19) を発表して朔太郎と並ぶ大正詩壇の新しいにない手となった。さらに小説にも手を染め,『幼年時代』 (19) ,『性に眼覚める頃』 (19) で幼少年期の体験を抒情と感性の世界に対象化した。その後『あにいもうと』をはじめ『女の図』 (35) ,『復讐』 (35) など市井の男女の赤裸々な生態を感性的に描き,第2次世界大戦後も『杏っ子』 (56~57) ,『蜜のあはれ』 (59) ,『かげろふの日記遺文』 (58~59) などの佳作を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「室生犀星」の解説

室生犀星 むろう-さいせい

1889-1962 大正-昭和時代の詩人,小説家。
明治22年8月1日生まれ。逆境の幼少期をへて詩人をこころざす。大正2年北原白秋の主宰誌に「小景異情」を投稿し,生涯の友萩原朔太郎と知りあった。7年「抒情小曲集」を刊行。30歳代から小説に転じ,「あにいもうと」,「杏(あんず)つ子」(昭和33年読売文学賞),「かげろふの日記遺文」(34年野間文芸賞)などの代表作がある。芸術院会員。昭和37年3月26日死去。72歳。石川県出身。本名は照道。作品はほかに「我が愛する詩人の伝記」など。
【格言など】私をすくうてくれた女の人は,悉(ことごと)くはたらく場所にいた人達である(「顔というもの」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「室生犀星」の解説

室生犀星
むろうさいせい

1889.8.1~1962.3.26

大正・昭和期の詩人・小説家。本名照道。石川県出身。私生児に生まれ,寺の子として育つ。上京して貧窮・無頼生活のなかで詩作に励み,萩原朔太郎(さくたろう)と強い友情で結ばれた。1918年(大正7)直截な新しい表現の「愛の詩集」「抒情小曲集」を刊行。翌年に抒情詩的小説「幼年時代」「性に目覚める頃」などを発表。やがて市井鬼もので下層社会に生きる人々を描く。第2次大戦後の作に自伝的な「杏(あんず)つ子」,前衛的な「蜜のあはれ」がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「室生犀星」の解説

室生犀星
むろうさいせい

1889〜1962
大正・昭和期の詩人・小説家
本名は照道。石川県の生まれ。『愛の詩集』『抒情小曲集』で詩人としての地歩を固め,のち『性に目覚める頃』で小説家としても活躍した。庶民の感情・生活などを独特の筆致でリアルに描いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「室生犀星」の解説

室生 犀星 (むろう さいせい)

生年月日:1889年8月1日
大正時代;昭和時代の詩人;小説家
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の室生犀星の言及

【あにいもうと】より

室生犀星の短編小説。1934年(昭和9)《文芸春秋》に発表。…

【抒情小曲集】より

室生犀星の第2詩集。1918年(大正7)9月感情詩社より刊行。…

※「室生犀星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android