デジタル大辞泉
                            「始終」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    し‐じゅう【始終】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 始めと終わり。- [初出の実例]「如是者、総挙二一教之始終一」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
- 「天地無二始終一、人生有二生死一」(出典:山陽詩鈔(1833)一・癸丑歳偶作)
- [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕
 
- ② 始めから終わりまでの事柄。事の経過。事情。- [初出の実例]「其国の大王、迦膩色迦(かにしか)王の御許に行て、此事の始終(しじう)を申に」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- 「ぼつりぼつりとおもひ出すやうに始終(シジフ)を告げしに」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
 
- ③ ( ━する ) 始めから終わりまでいっしょにすること。- [初出の実例]「慎とは朋友と知音せば始終すべきぞ」(出典:足利本論語抄(16C)学而第一)
 
- ④ 行く末。将来。また、終生。生涯。- [初出の実例]「しばらく宿所におき奉れとの給ひつれども、始終よかるべしともおぼえず」(出典:平家物語(13C前)二)
 
- ⑤ 最後。結末。事の終わり。- [初出の実例]「いかに申すとも始終の事はかなふまじ」(出典:平家物語(13C前)一)
- 「わかりもしねえ相場なんぞに手を出せば始終はさうなるのがあたりめえだ」(出典:ゆく年(1928‐29)〈久保田万太郎〉一)
 
 
- [ 2 ] 〘 副詞 〙- ① 始めから終わりまで。また、ある動作が頻繁に行なわれるさまを表わす。たえず。常に。- [初出の実例]「伊弉諾、伊弉 尊より、百王の今に至るまで、始終(シジウ)神国として」(出典:源平盛衰記(14C前)九) 尊より、百王の今に至るまで、始終(シジウ)神国として」(出典:源平盛衰記(14C前)九)
- 「厭味文句を並べて始終肝癪の思入」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
 
- ② 最後には。ついに。結局。- [初出の実例]「たとひ一旦は果報もよく、家をたもてる様なれども、始終あしき也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)
 
 
 
            
		
                      
                    はじめ‐おわり‥をはり【始終】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 始めと終わり。もとすえ。あとさき。- [初出の実例]「宇治山の僧きせんはことばかすかにして、はじめをはり、たしかならず」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
 
- ② 始めから終わりまでの事情。一部始終。- [初出の実例]「この君の御ゆかり、はじめをはりの事どもを、いろいろ語りければ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「始終」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【始終】ししゆう
        
              
                        終始。晋・陸機〔魏の武帝を弔ふ文〕夫(そ)れ始 は
は 物の大歸、死生は性命の區域なり。
物の大歸、死生は性命の區域なり。字通「始」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 