舌音(読み)ゼツオン

関連語 リヤ にや

精選版 日本国語大辞典 「舌音」の意味・読み・例文・類語

ぜつ‐おん【舌音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 悉曇(しったん)学でいう五類声の一つ。ṭ ṭh ḍ ḍh ṇ 音の総称。舌声(ぜっしょう)。〔涅槃経悉曇章〕
  3. 古代の日本の韻学で、すべての音を喉・舌・唇の三つに分けた一つ。通常は、舌内、もしくは単に舌という。
    1. [初出の実例]「脣音の字は脣を主として呼び、舌音の字は舌を主として呼び」(出典:韻鏡指要録(1773))
  4. 中国音韻学の五音説もしくは七音説中の一音。t(端母)・t′(知母)・t‘(透母)・t′‘(徹母)・d‘(定母)・d′‘(澄母)・n(泥母)・n′(娘母)を一括した呼称。その他 l(来母)・nz(日母)を入れることもある。
    1. [初出の実例]「タ〈チヤ ツワ〉チ〈ツヰ〉ツ〈チユ〉テ〈チヱ ツエ〉ト〈チヨ ツオ〉 舌音 ナ〈ニヤ ヌワ〉ニ〈ヌヰ〉ヌ〈ニユ〉子〈ニヱ ヌエ〉ノ〈ニヨ ヌオ〉 舌音 ラ〈リヤ ルワ〉リ〈ルヰ〉ル〈リユ〉レ〈リヱ ルエ〉ロ〈リヨ ルオ〉舌音」(出典:韻鏡開奩(1627))
    2. [その他の文献]〔韻鏡〕
  5. 話す人の声。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む