音韻学(読み)オンインガク

デジタル大辞泉 「音韻学」の意味・読み・例文・類語

おんいん‐がく〔オンヰン‐〕【音韻学】

中国語漢字音に関する学問
広く言語音を研究する学問。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音韻学」の意味・読み・例文・類語

おんいん‐がくオンヰン‥【音韻学】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国語の漢字音に関する学問。
  3. (広く)言語音を研究する学問。
    1. [初出の実例]「しかし其音韻学などに至りましては、今日うけた生理学上、心理学上、言語学上の経験は、まるで其改革を要する事ゆゑ」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉国語研究に就て)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「音韻学」の意味・わかりやすい解説

音韻学 (おんいんがく)

中国に起こった言語音に関する学問。中国語の語は原則として単音節から成り,その音節は一般に頭子音+介母音+主要母音+末子音(+声調)の構造をなしている。中国人はこの音節構造を頭子音と介母音以下の二つの部分に分析し,前者を音と呼び,後者を総括して韻と呼んだ。そこでこの音構造を研究する学問を音韻学と称した。今日のいわゆる音韻論phonologyphonemicsとは別物である。

 中国において自国語の音声の反省意識はかなり古い。詩の技巧として脚韻の利用はすでに《詩経》に十分に発展しているし,また文字の発展の途上において,ある語を文字化する場合に既存の同音または類似の音をもつ文字を借用するか(仮借),またはその文字に意義のカテゴリーを示す偏旁(へんぼう)を加えて新たに文字(諧声)を作った。しかし,ここにも音声の意識は認められる。そして音声が体系的に取り扱われるにいたるまでには長い時間を要した。後漢になって経典の研究が進むにつれ,語の解釈を音の同一ないし近似に求めるという試みが行われたが,それは音の分析についてはまだはなはだ不完全であった。やがて音節構造の分析が進んで,反切という表音技術が発明された。これはある語の音節構造を表すのに,その語の頭子音と同じ頭子音をもつ他の常用文字と,その語の韻と同じ韻をもつ他の常用文字の2文字の組合せでその語の音韻を表したものである。たとえば,東の音を示すに徳紅反(後には徳紅切)をもってしたが,これは徳t(ək)+紅(γ)ung1=tung11は声調を表す補助記号)の意である。六朝時代(3世紀初め~6世紀末)にはいるとこの反切の流行とともに,詩韻の研究が進んで,やがて四声の発見となって現れた。また韻の分類も盛んになり,韻の分類による字書が発生するようになった。これを韻書という。六朝の韻書は隋にはいって集大成され,陸法言の編である《切韻》(601)に結実した。ここにいたって韻の体系化はほぼ完成されたといってよい。《切韻》の体系は後世の韻書の典型となり,時代とともに音韻変化が起こってもながく規範として墨守された。宋の《広韻》《集韻》などはその系統の韻書である。切韻系韻書は科挙に課される詩韻の規準とされたので,宋代には《切韻》の簡略版の《韻略》が盛行し,《広韻》の206韻の体系が細かすぎるため元のころには106韻の体系に簡約化され,これが後世作詩の用に供せられた。これらの官韻は実際上の音韻体系といちじるしく異なっていたので,口頭音に依拠する戯曲の押韻には役だたず,そこで元の周徳清はこの曲韻のために伝統的な韻書の体系を破棄して,新たに北方音にもとづく《中原音韻》という画期的な韻書を作った。その後,明・清を通じてこの系統を引く韻書も作られたが,明初官韻系統にもこの影響を受けて,かなりの簡略化を図った《洪武正韻》という韻書が編纂されている。

 韻の体系化にやや遅れて音の体系が整理されていった。この体系化の動機はインドの音韻学の導入である。サンスクリットの子音体系にならって中国でも唐代を通じて頭子音の整理が行われ,ついにいわゆる七音三十六字母の体系を生むにいたった。七音とは牙(が)音,舌音,脣(しん)音,歯音,喉(こう)音,半舌音,半歯音であって,この各音が全清,次清,全濁,清濁のカテゴリーに分けられ,全体で36の字母を区別した。そして206韻と36字母の組合せで音韻の全体系を図表化した韻図が発明されて,体系化は完成した。《韻鏡》《切韻指掌図》《切韻指南》《四声等子》などはその代表的なものである。一方,中国最古の詩集である《詩経》の研究はやがてその押韻に注意が向けられ,この古代の韻の分類が試みられるようになった。その試みは宋に始まり,明を経て清にはいると,顧炎武,江永,戴震,段玉裁,王念孫,孔広森,江有誥らの学者の手によって古韻の体系化がしだいに完成されていった。これを〈古音学〉という。

 中国の音韻学はこのように各方面に相当の業績をあげて現代を迎えたが,それは現代の言語学の科学的理論によって再検討を必要とした。伝統的音韻学の中に新しい言語学的方法を導入して新しい音韻学の基礎を与えたのはスウェーデンの学者カールグレンである。現在はカールグレンの研究を土台として中国の学者や他の各国の学者によってますます精細になりつつある。
韻書 →字音
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音韻学」の意味・わかりやすい解説

音韻学
おんいんがく

広く音韻論と同義に使われることもあるが,一般には,中国および日本における,漢字の音韻の歴史的研究を中心とする伝統的学問をさすのが普通。中国では,まず先秦時代の押韻などにその源流がみられ,漢,魏,六朝時代では反切が行われだし,李登の『声類』や,四声について述べた沈約 (しんやく) の『四声譜』などの韻書が出現する。隋では,中古音研究上欠くことのできない陸法言の『切韻』が生れ,唐の孫めん (そんめん) の『唐韻』,宋の陳彭年 (ちんほうねん) らの『広韻』へと受継がれた。この流れは,宋の『集韻』,劉淵の『壬子新刊礼部韻略 (じんししんかんれいぶいんりゃく) 』 (平水韻) ,元の周徳清の『中原音韻』,明の『洪武正韻』へと続いていく。一方,唐末から悉曇 (しったん) 学の影響を受け,音節構造の分析をする等韻学が生れた。その整理された図式が『韻鏡』,『七音略 (しちおんりゃく) 』,宋の『切韻指掌図』,元の『切韻指南』などの韻図である。清に入ると,おもに『詩経』の押韻をもとに上古音 (先秦時代) の研究に重点がおかれたが,一方,陳 澧 (ちんれい) の『切韻考』のように『広韻』の反切を系連法により整理する研究も現れた。音韻学は日本に伝わり,大きな影響を与えた。反切に関しては,明覚の『反音作法』などがその代表。日本にのみ伝わった『韻鏡』の研究は,文雄 (もんのう) 『磨光韻鏡』,本居宣長漢字三音考』,太田全斎『漢呉音図』などにより進められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音韻学」の意味・わかりやすい解説

音韻学
おんいんがく

広義には、音韻に関する学問(この場合一般には「音韻論」とよぶ)をいうが、狭義には、日本語に取り入れられた中国漢字音と梵語(ぼんご)(サンスクリット)音を研究対象として、日本で形成された伝統的な学問全体をさす。中国本土で形成された中国音韻学とインドに起源をもつインド音韻学(悉曇(しったん)学ともいう)とは本来別の学問であるが、日本においては、平安初期に真言、天台両密教関係者によって中国から悉曇学が招来されて以来、この両者は明確には区別されて研究されず、融合した独自の学問として発達した。「韻学」と呼称する立場もある。音韻学は中国漢字音の渡来とともに始まり、主として僧侶(そうりょ)や儒学者によって仏典、漢籍の解読と漢詩文作成という営みに伴って発展、進化した。その際、漢字音研究には中国の『玉篇(ぎょくへん)』『切韻(せついん)』『玄応一切経(げんのういっさいきょう)音義』など、梵音研究には『悉曇字記』などが基本的文献として活用され、その注釈や改編などによって日本独自の研究書が多数出現した。その過程で日本語自体に関する認識も深まり、日本語アクセントの把握、五十音図の作成、濁点の発明などがすでに平安時代に行われた。鎌倉時代に至り、天台学僧信範(1223―97)が中国の『韻鏡(いんきょう)』を解釈して以後、音韻学は「韻鏡学」という性格を濃厚にし、江戸時代にはその極に達した。今日の「字音仮名遣い」は江戸時代韻鏡学の成果である。

[沼本克明]

『馬渕和夫著『日本韻学史の研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(1962~65・日本学術振興会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「音韻学」の意味・わかりやすい解説

音韻学【おんいんがく】

中国語の言語音声に関する学問。中国語は1語1音節が原則で,これは漢字1字で表される。その音節の頭の子音部分を音,そのあとに続く部分を韻と呼ぶ。この音構造を研究する学問は,日本にも導入され,五十音図などが生まれた。今日の音韻論とは区別する。→韻書字音
→関連項目大国隆正五十音図小学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android