舟場町(読み)ふなばちよう

日本歴史地名大系 「舟場町」の解説

舟場町
ふなばちよう

[現在地名]福井市毛矢けや一丁目

毛屋けや家中町から北方の毛屋繰舟番所までに発達した地方町。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳に「地方花谷舟場町 八拾間、花谷侍屋敷跡ヨリ川端迄二町分、但道幅二間半」と記す。舟場町は明治初年堤防築造によって河川敷となり、消滅した。当時の童謡に「毛屋の大根飯、舟場の菜飯、つゞく大名町ちゃばかり飯」というものがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東西

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む