舟場町(読み)ふなばちよう

日本歴史地名大系 「舟場町」の解説

舟場町
ふなばちよう

[現在地名]福井市毛矢けや一丁目

毛屋けや家中町から北方の毛屋繰舟番所までに発達した地方町。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳に「地方花谷舟場町 八拾間、花谷侍屋敷跡ヨリ川端迄二町分、但道幅二間半」と記す。舟場町は明治初年堤防築造によって河川敷となり、消滅した。当時の童謡に「毛屋の大根飯、舟場の菜飯、つゞく大名町ちゃばかり飯」というものがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東西

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android