船に艪舵の無いよう(読み)フネニロカジノナイヨウ

とっさの日本語便利帳 「船に艪舵の無いよう」の解説

船に艪舵の無いよう

艪や舵がなければ船は進まず、ただ水上に漂うしかない。やりようの見当がつかず手の下しようがないこと。『解体新書』の翻訳を始めた杉田玄白が、これを用いて「あきれにあきれた」と語っている。艪舵がなければあきれるしかないのである。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android