船坂土井ノ内遺跡(読み)ふなさかどいのうちいせき

日本歴史地名大系 「船坂土井ノ内遺跡」の解説

船坂土井ノ内遺跡
ふなさかどいのうちいせき

[現在地名]上郡町船坂

安室やすむろ川南岸の段丘上に立地する。安室氏に関係の深い館跡と考えられる。北西には川を挟んで大聖寺山だいしようじやま城跡がある。一辺約九〇メートル前後の居館で、平成七年(一九九五)に南東側などの一部が発掘調査された。この結果、館東辺が二重の堀(幅五メートル前後)をもつことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 備前焼 ヤマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む