上郡町
かみごおりちよう
面積:一五〇・二八平方キロ
県の南西端に位置する。東は相生市と揖保郡新宮町、西は岡山県備前市・和気郡吉永町、南は赤穂市、北は佐用郡上月町・南光町・三日月町に接する。中央部を岩木川・鞍居川・安室川の諸川を合流する千種川が南下し、上郡盆地を形成し、南部では千種川支流の高田川が高田盆地を形成している。そのほかは急峻な山地で、町域面積の七割余が山林。
縄文時代の遺跡は梨ノ木遺跡・大池遺跡から後期・晩期の土器が採集されている。弥生時代の遺跡は後期の竪穴住居跡二棟が発掘された神子田遺跡がある。また最近発掘された井の端七号・八号墓は、弥生―古墳時代への墓制を示す墳墓である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上郡〔町〕
かみごおり
兵庫県南西部,千種川中流域にある町。南は赤穂市に,西は岡山県に接する。 1913年町制。 55年高田,鞍居,船坂,赤松の4村と合体。中心集落の上郡は千種川とその支流鞍居川との合流点付近に位置し,山陽本線の開通により農産物,木材の集散地として繁栄。 1960年代以降は播磨工業整備特別区域として食品,農機具などの工場が進出。対岸の山野里は中世の山陽道の宿場町。上郡駅北方 6.5kmの白旗城址は中世の地方豪族赤松則村の根拠地。国道 373号線,智頭急行が通る。面積 150.26km2。人口 1万3879(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 