備前焼
びぜんやき
岡山県備前市一帯で焼かれた陶器。現在の瀬戸内市長船(おさふね)町を中心に古墳時代から続いた須恵器(すえき)が発展したもので、12、13世紀には主流を香々戸(かがと)(現備前市西部一帯)に移して、酸化炎焼成による焼き締め陶造りに転じた。14世紀に入ると、東は鎌倉から西日本の太平洋側を主とした商圏を確立し、甕(かめ)、壺(つぼ)、すり鉢を中心とした日常雑器のほか、茶壺、花瓶などの什器(じゅうき)も焼かれ、中央文化に密着していたと思われる。今日の備前市北部一帯の山中にあった窯(かま)は、室町後期には伊部(いんべ)集落に集約され、南、北、西の三大窯で共同生産体制を確立した。この大窯で桃山時代のわびの茶陶を焼造し、とくに水指(みずさし)、花いけなどに優作を残し、火襷(ひだすき)とよばれる緋色(ひいろ)の装飾法も考案された。桃山以前のものを古備前とよぶが、桃山後期から江戸初頭にかかる17世紀前半には、薄造りの茶陶、いわゆる伊部手(いんべで)をつくって作風は新展開した。江戸時代以降のものを伊部焼という。江戸後期にはさらに細工に徹して置物に秀作を残し、昭和に入って復興陶芸のブームに乗じてふたたび桃山茶陶が注目を集め、わびの茶陶造りで高名を得ている。釉薬(ゆうやく)をかけずに素地(きじ)の渋い味わいを生かすのが特色で、肌は火や窯の状態でさまざまに変化するが、その変化の状態で種々の呼称がある。
[矢部良明]
『伊東晃編『日本陶磁全集10 備前』(1977・中央公論社)』▽『『世界陶磁全集4 桃山1』(1977・小学館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
備前焼
びぜんやき
岡山県の備前一帯で産する陶器の総称。伊部で焼かれた伊部焼がこれを代表する。 1200℃前後の温度で長時間焼き締められた褐色陶。起源は須恵器の時代までさかのぼるが,備前焼としての特色が完成するのは鎌倉時代初期。初め日常の雑器を焼いていたが,佗茶の流行に伴い,江戸時代初期にかけて茶器の名品を数多く産した。この時期の作品を古備前と呼んでいる。江戸時代中期に最も盛んとなり,伝統的な火襷のほか,青備前や色絵備前なども制作されたが,末期からしだいに衰えた。現在は茶器,酒器,花器の生産が盛んである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
備前焼【びぜんやき】
岡山県の備前市(旧伊部村)を中心に産する焼物。伊部(いんべ)焼とも。長時間かけて焼きしめた褐色の陶質土器。平安・鎌倉期から瓶,壺,鉢等の実用品が焼かれ,室町期にはそのほかに徳利や茶陶も焼かれた。桃山時代から共同で大窯を経営するようになり,窯印がつけられるようになった。現存品に武野紹鴎所持の水指〈せいかい〉,千利休所持の水指〈破桶〉などがある。鉄分による胡麻(ごま),窯に入れるときの藁(わら)による火襷(ひだすき)など自然の変化を珍重する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
備前焼[陶磁]
びぜんやき
中国地方、岡山県の地域ブランド。
備前市・岡山市・瀬戸内市などで製作されている。日本六古窯の一つに数えられ、およそ1000年の歴史を有する。室町時代末期頃には、その素朴さが茶人に好まれ茶道具がつくられるようになった。良質の陶土で一点ずつ成形したのちに乾燥させ、釉薬を使わず焼くのが備前焼の特徴。1982(昭和57)年11月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
びぜん‐やき【備前焼】
〘名〙 岡山県備前市一帯に産する炻器
(せっき)。黒褐色で厚手。伊部
(いんべ)焼・閑谷
(しずたに)焼などの総称。上代の須恵器の伝統を継ぎ、中世に
焼締め陶に転化し、桃山時代に茶陶を焼いて名声を高めた。桃山時代以前のものを古備前ともいう。びぜんもの。
※梅津政景日記‐元和五年(1619)一一月二二日「備前やきの御水指」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
びぜん‐やき【備前焼】
備前から産する陶器。多く無釉で、火襷などを特色とする。古代の須恵器が起源とされ、桃山時代から江戸中期に隆盛。桃山以前のものを古備前、江戸以降のものを伊部焼ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
びぜんやき【備前焼】
岡山県の東南部,備前市(旧伊部村)を中心として焼かれている中国地方最大の窯業地の製品。俗に伊部(いんべ)焼とも呼んでいるが,厳密にいうと,慶長(1596‐1615)以降,水簸(すいひ)した細緻な土を用い,塗り土をした黒褐色の薄手の作品を伊部手と呼び分けており,備前焼は広義の国焼としての総称である。その源流は6世紀以降,邑久郡邑久町,長船(おさふね)町,牛窓町に展開した須恵器窯(邑久古窯址群)にある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の備前焼の言及
【金重陶陽】より
…本名勇。父の金重楳陽に備前焼の陶技を学ぶ。若いころから桃山時代の茶陶に魅せられて,その研究に没頭,胎土の吟味,ろくろの成形,窯の構造やたき方を工夫して第2次大戦前にほぼ桃山風備前の再現に成功した。…
【福岡市】より
…福岡荘は吉井川の河口に近く船の遡上が可能で,山陽道との交点に当たることから備前南部の物資集散の要衝となった。米,材木のほか,吉井,長船(おさふね),福岡の備前刀,香登(かがと),伊部(いんべ)の備前焼などの取引が行われ,その繁栄のようすは《一遍聖絵(いつぺんひじりえ)》や,今川了俊の《道ゆきぶり》にも描かれて,全国的にも著名な市であった。しかし,戦国末期に宇喜多直家が岡山城を築いたとき,その城下町に福岡市の商人を大量に移住させたこと,近世初頭の吉井川の大洪水で,潰滅的な打撃をうけたことが重なって衰亡した。…
※「備前焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報