船岡横穴(読み)ふなおかよこあな

日本歴史地名大系 「船岡横穴」の解説

船岡横穴
ふなおかよこあな

[現在地名]湯河原町吉浜 船岡

昭和二八年(一九五三)道路工事中に発見されたドーム形の天井を呈し、縦長楕円形平面をもつ横穴。南西に開口し、羨道・羨門をもち、玄室は奥行二・九五メートル。ローム層中にあり、周壁下と中央に排水口があり、床に河原石を敷詰めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 前方

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む