船津八郎兵衛(読み)ふなづ はちろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船津八郎兵衛」の解説

船津八郎兵衛 ふなづ-はちろべえ

?-? 織豊-江戸時代前期の武術家。
船津流槍術(そうじゅつ)の祖。渡辺内蔵助(くらのすけ)にまなぶ。豊臣秀頼(ひでより),のち武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平信綱(のぶつな)につかえた。門人清水新助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む