船舶調整(読み)せんぱくちょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船舶調整」の意味・わかりやすい解説

船舶調整
せんぱくちょうせい

内航船を新造するときに,就航中の船を廃棄することにより,内航船市場の需給を調整する規制措置をいう。内航海運の多くを占める中小零細の船主を保護することを目的に 1968年から実施され,独占禁止法の適用除外である。この制度では 1000tの新造船を造就航させるためには既存の就航船を一般貨物船で 1100t,一般油送船で 1050t廃棄しなければならず,廃棄した船の権利を買取る必要があった。このため内航海運市場は輸送力が安定的に推移してきたが,90年代に入ると輸送能力の限界が指摘されるようになり,その後大幅な規制緩和の措置がとられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む