「権利とは何か」について、さまざまな考え方があり、これまで多くの議論がなされてきた。広くは、一定の利益を享受しようとする意思、あるいは利益そのものが権利であるとする考え方があるが、一般に、法あるいは法規範との関連において、「一定の利益あるいはその利益を守ろうとする意思が法によって承認され、その実現について国家機関、とくに裁判所による保障を与えられているもの」と説明される。しかし、このような定義づけをしても問題は残る。「法によって承認され」というが、それでは、法があるから権利があるのか、たとえば自然法上の権利、道徳的権利は権利ではないのか。また、「裁判所による保障」というが、それでは、裁判で認められなければ、つまり裁判以前には権利はないのか、などの問題である。権利の実現の保障という観点からすれば、裁判によって認められたものだけが権利であるということになるが、そこまで厳密に考える必要はなく、一般に法律によって認められていれば権利であるといってよいと思われる。また、法律がその条文で権利として認知していなくても、国民が権利として確信し、権利主張をし、それが裁判所によって認められ権利として定着した場合には、これを権利ということができる(たとえば、日照権、プライバシーの権利、知る権利、入浜(いりはま)権など)。したがって、権利が制度的なものであるにしても、国民の権利意識の形成、権利主張を通して、新たな権利が形成されていくという側面を見落とすことはできない。
[本間義信]
権利は法とともに語られてきた。法規範によって規制される社会関係あるいは人間関係はつねに権利義務の関係として構成される。権利はそれに対応するものとしての義務とともに考えることができる(たとえば、売買契約に基づく売り主の代金債権と買い主の支払債務など。例外的に、契約の取消権・解除権などの形成権はそれに対応する義務を考えることができない)。したがって、権利関係は一般に権利義務の関係といえる。そして、この権利義務関係を定めているのが法(近代法)であるから、法と権利は表裏一体をなしているのであって、権利は法の主観的側面であるといえる。フランス語のdroit(subjectif)、ドイツ語の(subjektives) Rechtなどのように、ヨーロッパの言語では、法と権利が同じことばで表現されるのはこれを物語っている。
権利の種類としては、まず公法上の権利(公権)と私法上の権利(私権)とがある。さらに、公権には、国家主権、自衛権、租税徴収権などの国権と、幸福追求権、思想の自由、良心の自由、表現の自由、信教の自由、教育権、労働基本権などの基本的人権がある。また、私権は種々であるが、権利の内容によって財産権と非財産権に、その作用から支配権、請求権、形成権および抗弁権に分類される。私法上の権利・義務の主体たりうる一般的資格を権利能力という。
権利を有する者は、原則として権利行使の自由を有する。しかし、その権利行使がある限界を超えて行われ、他人の利益を不当に妨害した場合(ある企業が企業活動の結果、周辺住民に公害を及ぼした場合など)には、それは許されるべきでなく、これを権利の濫用という(民法1条3項)。権利の本来有する社会性からして当然のことと認められているが、ただ、いかなる場合に権利の濫用と認めるのかは、公益、公共の福祉との関連でとらえなければならない多くの問題を含んでいる。
[本間義信]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…道徳,宗教,習俗などと並ぶ社会規範の一種。広義では実定法と自然法とを総括するものとして,狭義では法律と同意義で用いられることもあるが,現実に社会で行われている実定法をさすのが最も一般的な用法である。 法は,制定法,判例法,慣習法,条理など,さまざまの形態(法源)をとって存在するが,他の社会規範からある程度分化し自立的な存在形態をとるようになると,おのおの独自の構造的・機能的特質をもついくつかの規範群から組成された一つの体系として存立し作動するようになる。…
…道徳,宗教,習俗などと並ぶ社会規範の一種。広義では実定法と自然法とを総括するものとして,狭義では法律と同意義で用いられることもあるが,現実に社会で行われている実定法をさすのが最も一般的な用法である。 法は,制定法,判例法,慣習法,条理など,さまざまの形態(法源)をとって存在するが,他の社会規範からある程度分化し自立的な存在形態をとるようになると,おのおの独自の構造的・機能的特質をもついくつかの規範群から組成された一つの体系として存立し作動するようになる。…
…ドイツ法史の用語。11世紀後半から13世紀にかけて,ドイツでは大小さまざまの領邦(ラント)が形成されていったが,その領域に一般的に妥当する法およびその法記録がラント法である。このころになると,主観的権利(レヒト)と客観的規範(レヒト)の両義をあわせもつ法(レヒトRecht)観念が出現するとともに,教会法と世俗法の区別をはじめとするさまざまの法領域の分化が進行し,その過程を通じてラント法も一個の独自の法領域としてみずからを確立してゆく。…
…このことばは,多義的に用いられる。(1)最狭義では,ある具体的な状況において自分に社会規範(特に実定法規範)がいかなる権利を与えているかについての自覚的な認識を指す。また,より一般的に,自分に何が権利として与えられているかに対する関心,または自分の権利の実現のために必要な場合には〈権利のための闘争〉(イェーリング)をも辞さないという積極的な態度をも指す。…
※「権利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新