良導絡療法(読み)りょうどうらくりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「良導絡療法」の意味・わかりやすい解説

良導絡療法
りょうどうらくりょうほう

電気針療法一種で,大阪の医師中谷義雄が体系化したもので,医師の世界に針治療を普及させるのに大きな功績があった。中谷は,京都大学生理学教室 (笹川久吾教授) で研究中,偶然腎疾患の患者で,皮膚通電抵抗の低下した点 (つぼにほぼ相当し「良導点」と呼称) が中国古典の腎経という経絡上に並んで現れることを見出し,これを「良導絡」と呼んだ。そしてその後研究を続け,これをシステム化していった。治療は,針状電極と針管を一組にした電気針に,12V,200μAの直流電流を,約7秒間通電する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む