電気針療法(読み)でんきしんりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気針療法」の意味・わかりやすい解説

電気針療法
でんきしんりょうほう

電針療法ともいう。一般の電気治療のように,皮膚の上から通電する代わりに,針を電極にして,皮膚の外から導子を当てずに,皮下組織に刺入した針に通電するもの。電流電圧が少量で済み,つぼによる効果も期待できる利点がある。良導絡療法,低周波置針療法などいくつかの方式がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む