色を直す(読み)いろをなおす

精選版 日本国語大辞典 「色を直す」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 を 直(なお)

  1. 元気をとりもどして顔色がなおる。元気を回復する。
    1. [初出の実例]「うてや、者どもとて、みな人色をなをして、我れさきにとすすむほどに」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  2. 顔色をやわらげる。怒りや興奮がおさまる。
    1. [初出の実例]「此由奏し申れけるにこそ、宸襟始て解けて、群臣色をは直(ナヲ)されけれ」(出典太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む