興奮(読み)コウフン

デジタル大辞泉 「興奮」の意味・読み・例文・類語

こう‐ふん〔コウ‐|カウ‐〕【興奮/×昂奮/×亢奮】

[名](スル)
感情が高ぶること。「―を静める」「―して口数が多くなる」「―状態」
生体またはその器官・組織が、内外の刺激に反応して、休止状態から急速に活動状態になること。特に、神経細胞筋線維活動電位を生じること。
気分が病的に高揚した状態。カフェインアルコール急性中毒躁病そうびょうの患者などに認められる。
[類語](1熱狂熱中高揚感奮激発激昂げきこう逆上上気エキサイトフィーバー(―する)高ぶるのぼせる激するかっとなるいきり立つはやり立つわくわくするぞくぞくするどきどきするのぼせ上がる血迷う血走る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「興奮」の意味・読み・例文・類語

こう‐ふん【興奮・昂カウ奮・亢カウ奮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刺激を受けて感情がたかぶること。また、その感情のたかぶり。
    1. [初出の実例]「誠にカンフル百筒(とう)の注射よりも劇(はげし)く純之助を興奮(コウフン)せしめたので」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二七)
  3. 生体またはその器官、組織が刺激によって、機能を上昇させること、または休止状態から活動状態へ移ること。神経や筋肉などによくみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興奮」の意味・わかりやすい解説

興奮
こうふん

生理学では、生物の細胞または個体にある刺激が加えられたとき、それに反応して休止状態とは明らかに異なる活動状態に移行することを興奮という。刺激とは一般に外部環境条件の変化であるが、反応は、通常、細胞または個体の働きが盛んになることとして現れる。しかし、逆に刺激の結果、反応が低下することもあり、この場合は、麻痺(まひ)または抑制という。また、細胞によっては、たとえば心筋細胞のように、なんらの刺激がなくても興奮をおこすものがある。これを自動興奮という。しかし、自動興奮も細胞内の代謝に基づく内部条件の変化が刺激になっていると考えられるので、刺激の定義を拡張して、細胞内外の条件の変化であるととらえれば、興奮とは、「刺激によって引き起こされる活動的反応である」といえる。そのほか、精神科でも興奮という語が使われるが、これは気分が病的に高揚した状態のことで、そう病やアルコール中毒などにみられるものである。ここでは生理学でいう細胞の興奮について述べることとする。

 動物のある種の細胞、たとえば神経細胞(神経線維)や筋細胞(筋線維)は微小な刺激に対して容易に興奮する。しかし、興奮のない静止状態において、これら細胞の表面を覆う細胞膜を調べてみると、細胞膜の表面は電気的にプラス、細胞内がマイナスに分極していて、細胞膜の裏表の間には一定の電位差がある(これを膜電位という)。筋線維の膜電位は約90ミリボルト程度であり、静止電位とよばれる。刺激の作用とは、いいかえれば、この静止電位を減少させる方向に働く作用といえるわけである。静止電位の減少を脱分極といい、脱分極がある一定の値まで進行すると、静止電位は、突然、自動的に減少を始め、静止電位はまったく消失するだけでなく、さらに進行して、細胞内が逆にプラスになっていく。これを膜の極性逆転、またはオーバーシュートという。しかし、この極性逆転はただちに元に戻り、膜電位はふたたび静止電位に回復していく。これを再分極という。このような、脱分極→極性逆転→再分極の全経過を活動電位という。神経線維や筋線維においてはこれらの経過が非常に速く、数ミリ秒で終了するため、とくにスパイク電位といわれる。また、神経線維の活動電位は、神経衝撃またはインパルスとよばれることもある。このような活動電位の発生があれば、その細胞が興奮したといえるわけである。

 こうした興奮の仕組みを説明するものとして「イオン説」というのがある。もともと細胞外液にはNa(ナトリウム)イオンが多く、K(カリウム)イオンが少ないが、細胞内は、逆にNaイオンが少なく、Kイオンが多い。一方、細胞膜はNaイオンに対しては透過性が低く、Kイオンに対しては透過性が高いため、静止電位は、主として細胞内外のKイオン濃度の比によって規定されることになる。興奮時には、まず細胞膜のNaイオン透過性が増大するので、Naイオンが細胞内に流入して脱分極、および極性逆転をおこす。ついでNaイオン透過性が急速に減少するとともにKイオン透過性が増大するので、再分極がおこり、膜電位は静止電位に戻る。これが「イオン説」の概略である。興奮が続くと、しだいに細胞内にNaイオンがたまってくるが、細胞膜にはNaポンプ作用があり、静止時にNaイオンをくみ出しているため、Naイオンの排出と入れ替わりにKイオンが細胞内に取り込まれる。興奮部では前述したような極性逆転がおこるため、周囲の非興奮部からみると電気的にはマイナスになっている。このため、非興奮部から興奮部に向かって電流が流れることとなる。これを局所電流という。この局所電流は非興奮部の膜を脱分極させるために、次には隣接する非興奮部が結局は興奮するに至るわけである。このようにして興奮は細胞膜全体に伝播(でんぱ)していくことになる。これを「興奮の伝導」という。神経線維や筋線維のような線維では、興奮の伝導速度はその直径に比例する。体温下にある直径20マイクロメートルの神経の伝導速度は毎秒約120メートルである。

[真島英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「興奮」の意味・わかりやすい解説

興奮 (こうふん)
excitation

通常は精神活動の高まりを表現する言葉であるが,生物学では細胞やその集まりである組織が突如その活動を活発にすることを興奮と呼んでいる。外からの刺激に応じて興奮を起こすのが普通であるが,内部的な原因により自発的に起こる場合もある。興奮はいろいろな物理的,化学的な刺激により引き起こされ,動き,収縮あるいは分泌などが活発になる。神経繊維筋繊維ではとくに,微弱な電流刺激によってその細胞膜に一連の電気的な変化を生じ,しかも1ヵ所に生じた電気的変化により隣接部が刺激されてつぎつぎと興奮を起こし,これによって興奮が繊維を伝っていくという特異な性質がある。このため,神経・筋組織を興奮性組織ともいう。神経や筋肉の細胞膜に起こるこのような興奮の本態は持続1~3ミリ秒のパルス状の電気変動で,これが神経信号にほかならない。神経信号は脳,脊髄の中でも神経細胞から神経細胞へとその突起に伝えられ,これによって脳,脊髄の情報処理が行われる。興奮性組織の細胞膜には,このほか化学的な物質が刺激となって膜電位の変動(化学的興奮)を起こす性質もある。神経細胞と神経細胞の継ぎ目シナプス)では神経信号は電気パルスからいったん化学物質神経伝達物質)に転換され,化学的興奮の過程を経て再び電気パルスに戻される。脳・脊髄組織の中で多数の神経細胞の集団に信号発生が高まったり,信号が律動的に発生したときには,その細胞集団に興奮が起こったと考える。精神的な興奮も基本的にはそのような神経細胞集団の活動の高まりに基づくものと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「興奮」の意味・わかりやすい解説

興奮【こうふん】

元来は精神活動の高揚を表す言葉であるが,生物学では,生体またはその組織や器官が刺激を受けて反応し,静止状態から活動状態に移ることをいう。刺激によって細胞膜のイオン透過性が変化して興奮個所が電気的に負になり,非興奮部が正となって,活動電位が発生する(活動電流)。この興奮はしばしば隣接部に伝播していくため,神経や筋肉は興奮性組織と呼ばれる。興奮の持続時間は1000分の数秒程度で,伝導の速度は神経繊維では直径に比例し,定温動物の運動神経(直径20μm)は秒速100mほど。 なお精神医学では,急性アルコール中毒や進行麻痺(まひ)の初期,躁(そう)病の際にみられる心的状態を指す。ふつう多弁,大げさな身振り,思考の飛躍とともに,強い焦燥感や逆に多幸感を伴う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「興奮」の意味・わかりやすい解説

興奮
こうふん
excitation

(1) 生体の組織がなんらかの原因 (刺激という) により静止状態から活動状態へ移行すること。 (2) 生体の反応性を説明するための構成概念で,反応の強さと比例するとされる。 (3) 条件反射学で,陽性条件刺激によって大脳皮質の対応部位に生じるとされる過程で,反射の生起に対して促進的に作用し,陰性条件刺激によって生じる制止過程と拮抗する過程。 (4) 精神医学で,日常的または病的原因により気分ないしその表出としての動作が高進した状態。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「興奮」の解説

興奮

英国の作家ディック・フランシスのミステリー(1965)。原題《For Kicks》。競馬界を舞台にしたシリーズの第3作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「興奮」の読み・字形・画数・意味

【興奮】こうふん

奮起する。

字通「興」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の興奮の言及

【意欲障害】より

…分裂病,鬱病,ヒステリーにみられる。〈興奮excitement〉 病的な気分をともなって激しい運動が増加する状態であり,不安,爽快気分に基づくが,動機不明の場合もある。〈緊張病症状群catatonic syndrome〉 分裂病の緊張型に出現する症状。…

※「興奮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android