色温度計(読み)いろおんどけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色温度計」の意味・わかりやすい解説

色温度計
いろおんどけい

光源色温度を測定する計器。青、赤の二つ、または青、緑、赤の三つの色光の強さの比から光源の色温度を近似的に算出するもので、主としてカラー写真撮影用として使用されている。

 カラーフィルムには太陽光用、タングステン光用などがあり、光源の色温度をそれぞれ5500ケルビン、3100ケルビンなどと指定しているので、光源の色温度を指定の色温度にあわせて撮影するため、通常二色式の色温度計が用いられる。また通常の蛍光灯で撮影すると緑色っぽい写真となる。これは蛍光灯が緑色の輝線をもっているためなので、緑色光の強さを計り、それを補正するフィルターを決定するために三色式が用いられる。

[伊藤詩唱]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む