芝六軒町(読み)しばろつけんちよう

日本歴史地名大系 「芝六軒町」の解説

芝六軒町
しばろつけんちよう

[現在地名]港区しば四丁目

本芝ほんしば地域の西部に位置する片側拝領町屋。東は本芝入横ほんしばいりよこ町・西信さいしん寺および薩摩鹿児島藩抱屋敷、西は因幡鳥取新田藩松平(池田)家上屋敷、南は本芝入横町、北は鹿児島藩居屋敷。加賀爪弥太夫の屋敷跡で、元禄(一六八八―一七〇四)頃からしだいに拝領町屋となり、六名の者が拝領したので六軒町という。町内間数は田舎間で東側表五三間余・裏幅五六間余、裏行は南方一〇間余・北方一〇間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む