徳島県西部,三好市中・北部の旧町域。吉野川中流の屈曲部にある。 1959年池田町 (1905年町制) ,三縄村,佐馬地村が合体して発足。 2006年三野町,山城町,井川町,東祖谷山村,西祖谷山村の3町2村と合体して三好市となった。中心地区の池田は鎌倉時代に小笠原長清が大西城を築いた地とされる。江戸時代,周囲の山地で栽培されたタバコから刻みたばこを製造し,「阿波刻み」の名で知られた。製材,木製品工業,醸造業などが盛ん。木材,コウゾ,ミツマタ,ブロイラーを産する。北は猪鼻峠を越えて香川県へ,南は大歩危・小歩危の峡谷を経て高知県へ,西は愛媛県,東は吉野川を下り徳島市に通じる交通の要地。秘境祖谷の入口でもある。 JR徳島線と土讃線の乗り換え点。北部の雲辺寺は四国八十八ヵ所第 66番札所で国指定重要文化財の仏像が多い。箸蔵寺 (国指定重要文化財) は四国八十八ヵ所番外札所として知られ,一帯は箸蔵県立自然公園,南部の祖谷川は渓谷美に優れた祖谷渓があり剣山国定公園に属する。
香川県北東部,小豆島町西部の旧町域。小豆島の南西部を占める。 1929年町制。 1954年二生村,三都村の2村と合体。 2006年内海町と合体して小豆島町となる。山地が広く,池田湾岸の低地に集落が立地。中心集落の池田には県農業試験場分場があり,電照菊,手延べそうめん生産の中心地。周辺では米作のほか,果樹,花卉栽培が行なわれる。三都半島では別荘団地の開発が進み,讃岐岩質安山岩の砕石採取場もある。二面 (ふたおもて) にある誓願寺のソテツ,神浦 (こうのうら) にある皇子神社社叢はいずれも国の天然記念物。古社寺も多く,明王寺釈迦堂,長勝寺の木造伝池田八幡本地仏座像は国指定重要文化財。一部は瀬戸内海国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
長野県北安曇郡池田町にある道の駅。主要地方道大町明科線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
[1]
[一] 大阪府北西部の地名。江戸時代は能勢街道沿いの市場町、池田炭・酒の集散地として繁栄。植木の栽培が盛ん。昭和一四年(一九三九)市制。古名、呉服(くれは)の里。
[二] 静岡県磐田市の西部にあった東海道の宿駅。もと天龍川の西岸にあったが、河道変化のため東岸になる。謡曲「熊野(ゆや)」の主人公熊野の生地。
[三] (明治初年池田氏の農場が設置されたことによる) 北海道南東部、十勝支庁の地名。十勝地方の交通の要地であり、米、穀類の集散地。近年、ワインの町として発展。
[四] 美濃国(岐阜県)の北西端にあった郡。古くは安八郡の一部。明治三〇年(一八九七)大野郡と合併して揖斐郡となる。
※二十巻本和名抄(934頃)五「美濃国 〈略〉池田〈伊介太〉」
※落語・一ツ穴(1895)〈四代目橘家円喬〉「小粋な桐の胴丸の火鉢に利休形の鉄瓶、中に池田の上等が埋け込んである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大阪府北西部,猪名川沿岸の住宅・工業都市。江戸時代以来の酒造地
伊丹・灘とともに江戸時代には工場制手工業による酒の生産が盛んであった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報