芥川作曲賞(読み)あくたがわさっきょくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芥川作曲賞」の意味・わかりやすい解説

芥川作曲賞
あくたがわさっきょくしょう

サントリー音楽財団により 1991年に創設された作曲賞。作曲家の芥川也寸志を記念してつくられた。新鋭の作曲家が日本で初演した管弦楽曲のうち,年間1作が選ばれる。同様の賞に尾高賞があるが,これは日本で初演された管弦楽作品の最優秀作品に贈られるのに対し,芥川作曲賞はいわば新人賞ともいえるものになっている。高橋裕,山田泉,猿谷紀郎らが受賞している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む