芥川也寸志(読み)アクタガワヤスシ

デジタル大辞泉 「芥川也寸志」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ‐やすし〔あくたがは‐〕【芥川也寸志】

[1925~1989]作曲家。東京の生まれ。竜之介の子。東京音楽学校卒。橋本国彦らに師事し、多彩な作品を発表。昭和28年(1953)、団伊玖磨黛敏郎と「三人の会」を結成代表作に「交響三章」「エローラ交響曲」、歌劇「暗い鏡」、映画音楽「砂のうつわ」など。著作に「音楽の旅」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芥川也寸志」の意味・わかりやすい解説

芥川也寸志
あくたがわやすし

[生]1925.7.12. 東京
[没]1989.1.31. 東京
作曲家。小説家芥川龍之介三男として生まれる。兄は俳優の芥川比呂志。1945年東京音楽学校作曲科を卒業。在学中に恩師伊福部昭に出会い大きな影響を受けた。1950年に出世作となった『交響管弦楽のための音楽』を発表,日本放送協会 NHK主催の NHK放送 25周年記念管弦楽懸賞で特選入賞を果たした。初期の作風は,現代ロシア音楽の影響が色濃く,1953年にはソビエト連邦のドミトリー・ショスタコビッチらを訪問。1957年インドのエローラ石窟寺院を訪れ,翌 1958年発表した『エローラ交響曲』ではアジア的世界を表現した。オペラ『暗い鏡』(1960),『チェロオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969),『オルガンとオーケストラのための響き』(1986)などの作品で新しい世界を提示した。また,日本作曲家協議会会長,日本音楽著作権協会理事長として音楽家の活動基盤の整備に奔走,新交響楽団などアマチュアオーケストラの支援活動,NHKの音楽番組「音楽の広場」での司会など,幅広い活動を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芥川也寸志」の意味・わかりやすい解説

芥川也寸志
あくたがわやすし
(1925―1989)

作曲家。東京都生まれ。芥川龍之介の三男、兄は俳優の芥川比呂志(ひろし)。1943年(昭和18)東京音楽学校(現、東京芸術大学)本科作曲部に入学。翌1944年学徒動員で陸軍戸山学校軍楽隊に入隊、敗戦とともに復学。橋本国彦、伊福部(いふくべ)昭に師事し、1949年同研究科を卒業。1950年『交響管絃楽のための音楽』がNHK放送25周年記念管弦楽懸賞に特選入賞した。1953年『弦楽のためのトリプティーク』を発表、團伊玖磨(だんいくま)、黛(まゆずみ)敏郎と「三人の会」を結成。1958年『エローラ交響曲』、1960年オペラ『広島のオルフェ』(1967年『暗い鏡』と改題)、1969年『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』、1986年『響』などを発表し、戦後の管弦楽、創作オペラの第一線で活躍した。また、指揮者として新しい交響楽団を育成、テレビ司会者としても人気を集めた。1982年以降は「反核・日本の音楽家たち」運動に奔走し、日本作曲家協議会長、日本音楽著作権協会長を務めた。平成1年1月31日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「芥川也寸志」の意味・わかりやすい解説

芥川也寸志【あくたがわやすし】

作曲家。東京都出身。作家芥川龍之介の三男。東京音楽学校(現,東京芸術大学)研究科卒業。1950年に《交響管弦楽のための音楽》でNHK創立25周年記念懸賞の管弦楽作品として特賞入賞,これが出世作となる。1953年に団伊玖磨(いくま),黛敏郎とともに〈三人の会〉を結成,前衛的な音楽を発表した。一方,ラジオ劇や映画音楽の作曲,テレビの司会者などとして幅広く活動した。1981年から日本音楽著作権協会理事長を務め,著作権擁護などに尽力した。主な作品は管弦楽の《交響三章》,映画音楽の《砂の器》《八甲田山》《八つ墓村》など多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥川也寸志」の解説

芥川也寸志 あくたがわ-やすし

1925-1989 昭和時代後期の作曲家。
大正14年7月12日生まれ。芥川竜之介の3男。芥川比呂志の弟。伊福部昭(いふくべ-あきら)らにまなび,昭和28年団伊玖磨(だん-いくま),黛敏郎(まゆずみ-としろう)と「三人の会」を結成。テレビの音楽番組でも活躍した。日本音楽著作権協会理事長,日本作曲家協議会会長。平成元年1月31日死去。63歳。東京出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。代表作にオペラ「暗い鏡」,著作に「音楽の基礎」「音楽の旅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芥川也寸志の言及

【童謡】より

…しかし,子どもの流行歌としての〈レコード童謡〉の量産がその質の低下をもたらし,戦後再び子どもの歌の運動が起きた。〈赤い鳥〉の流れをくむ詩人サトウハチロー(1903‐73)や新進作曲家団伊玖磨(1924‐ ),芥川也寸志(1925‐89),中田喜直(1923‐ )らによるもので,NHKのラジオ番組〈歌のおばさん〉を媒介とし,ここから《めだかの学校》《ぞうさん》など,簡単な旋律でありながら,芸術味のある歌が誕生した。ついで中田喜直,磯部俶(1917‐ )らによる〈ろばの会〉が結成され,彼らは〈レコード童謡〉のイメージから脱皮すべく童謡の名称を用いず,〈こどものうた〉とよんだ。…

※「芥川也寸志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android