磯崎新(読み)イソザキアラタ

デジタル大辞泉 「磯崎新」の意味・読み・例文・類語

いそざき‐あらた【磯崎新】

[1931~2022]建築家。大分の生まれ。丹下健三に師事。ポストモダン建築をリードするとともに、評論活動などを展開。大分県立大分図書館ロサンゼルス現代美術館などを手がけた。平成31年(2019)プリツカー賞を受賞。著作に「空間へ」「建築の解体」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磯崎新」の意味・わかりやすい解説

磯崎新
いそざきあらた
(1931―2022)

建築家。大分県に生まれる。1954年(昭和29)東京大学工学部建築学科を卒業、同大学院に進み、丹下健三(たんげけんぞう)に師事、1961年博士課程修了。カリフォルニア大学、ハーバード大学、エール大学、コロンビア大学などの客員教授を務める。1963年磯崎新アトリエを創設。建築の形式や引用に注目し、多様な表現を展開しつつ多数の著作を発表した。くまもとアートポリス、ベネチアビエンナーレ、ビジョンズ・オブ・ジャパン展のコミッショナーなどを務め、ほかの建築家や芸術家を巻き込むプロジェクトも積極的に行う。ラ・ビレット公園(パリ)、香港ピーク、せんだいメディアテークなど話題のコンペでは、審査員として若い才能の発掘や問題作の実現にもかかわった。また若いころから芸術家や文化人との交流が多く、建築家の枠を超え、評論雑誌の『へるめす』や『批評空間』、浅田彰(あきら)と共同した「Any」シリーズのシンポジウムなど、横断的な議論の場を生み出す。

 1960年代は、大分県医師会館(1960)や大分県立大分図書館(1966)など、力強いコンクリートの塊を強調したデザインを行う。また技術的な提案に関心を抱き、1960年代初頭の「空中都市」のシリーズでは、巨大なコアが空中で自在に連結するシステムを提案した。丹下健三の「東京計画1960」(1961)では、オフィス街を担当している。一方、孵化(ふか)過程のドローイングでは、過去の廃墟(はいきょ)と未来の建築を重ね合わせる。以後、廃墟へのこだわりは繰り返し現れた。1960年代の後半からは、物理的な形よりもインタラクティブ(双方向的)な情報環境に注目し、「見えない都市」や「ソフト・アーキテクチャー」の概念を唱える。1968年のミラノ・トリエンナーレに出品された「エレクトリック・ラビリンス」では、未来都市は廃墟であるという逆説を示しつつ、人の動きに反応して湾曲したパネルが回転するインスタレーションフォトコラージュを制作した。1970年、大阪で開催された日本万国博覧会の「お祭り広場」では、デメやデクなどのロボットやエンターテインメントの装置を担当した。そして「コンピュータ・エイデッド・シティ」(1972)の計画では、高度な情報システムにより、各公共施設を再編成してひとつながりの空間になった都市を構想した。

 1970年代、彼は手法論を唱え、純粋な幾何学的形態の操作を追求した。たとえば、立方体のフレームにより構成された群馬県立近代美術館(1974)や、半円筒のボールト屋根を展開させた北九州市立中央図書館(1974)などは、建築に固有な形式の可能性を追求している。

 1980年代は、ポスト・モダニズムの流れとも共振しつつ、歴史的な建築の引用を試みる。つくばセンタービル(1983)では、ミケランジェロルドゥーの作品など、西洋建築の断片を折衷的にちりばめて話題になった。なお、つくばセンタービルの廃墟のドローイングも描かれている。また西洋的な黄金分割と東洋的な陰陽説に基づく分割システムをとり入れたロサンゼルス現代美術館(1986)を契機に、海外での設計活動も本格的に開始した。東京都庁舎のコンペ案(1986)では、球やピラミッドなどのプラトン立体を導入しながら、分散的なネットワークのオフィスと、「民主主義のための囲われた広場」を提案する。しかし、超高層化を拒否してコンペの要項に違反し、確信犯的に落選した。

 1990年(平成2)に完成した水戸芸術館は、これらの手法を統合した。各施設は歴史的な要素を引用しつつ幾何学により構成され、塔はテクノロジーを表現している。その後も特定の作品と展示空間が密接にかかわる奈義(なぎ)町現代美術館(1994、岡山県)や、滑らかな楕円(だえん)に包まれた、なら100年会館(1998、奈良県)など、スタイルを固定せずに変化を続けた。また1990年代以降は、鮮やかな色彩のチーム・ディズニー・ワールド(1991、フロリダ)やカタールのプロジェクトなど、海外の作品も増加した。展覧会の活動も精力的で、還暦の1991年には大規模な回顧展「磯崎新 1960/1990」を開いた。「海市」展(1997)では、アジアの人工島を舞台とするバーチャル・シティの実験的なプロジェクトを立ちあげ、さらに1978年パリにおいて日本の時空間をテーマとして行われた「間」展の凱旋(がいせん)帰国展(2000)を開催。また個展「UNBUILT/反建築史」(2001)では、自らの実現しなかったプロジェクトを紹介した。ミラノ・トリエンナーレ出品のエレクトリック・ラビリンスの再制作(2002)も行われ、過去のプロジェクトの再評価も進んでいる。アイロニカルな作家であり、その作品においては、建築と廃墟、現実と虚構、あるいは全体を制御するために形を与える建築への意志と、それを解体していく増殖するネットワークへの欲望が激しく衝突している。

 日本建築学会作品賞(1967、1975)、芸術選奨新人賞(1969)、日本建築学会特別賞(1970)、建築業協会賞(1975、1984、1989、1991)、毎日芸術賞(1983)、イギリス王立建築家協会ゴールドメダル(1986)、ベネチア・ビエンナーレ金獅子(きんじし)賞(1996)、プリツカー賞(2019)などを受賞。前記以外のおもな建築作品に、中山邸(1964)、福岡相互銀行(現、西日本シティ銀行)本店(1972)、西脇市岡之山美術館(1984、兵庫県)、サンジョルディ・パレス(1990、バルセロナ)など多数。

[五十嵐太郎]

『磯崎新・篠山紀信他著『磯崎新+篠山紀信建築行脚1~12』(1980~1992・六耀社)』『『建築の解体』(1984・美術出版社)』『『建築のパフォーマンス つくばセンタービル論争』(1985・PARCO出版局)』『『〈建築〉という形式1』(1991・新建築社)』『『始源のもどき ジャパネスキゼーション』(1996・鹿島出版会)』『『造物主義論 デミウルゴモルフィスム』(1996・鹿島出版会)』『『磯崎新の仕事術 建築家の発想チャンネル』(1996・王国社)』『『手法が カウンター・アーキテクチュア』(1997・鹿島出版会)』『『空間へ』(1997・鹿島出版会)』『磯崎新著、篠山紀信写真『磯崎新の建築談義1~3、6、8~10、12』(2001~2003・六耀社)』『SD編集部編『現代の建築家 磯崎新1』(1977・鹿島出版会)』『SD編集部編『現代の建築家 磯崎新2』(1984・鹿島出版会)』『磯崎新アトリエ編『磯崎新 1960/1990建築展』(1991・磯崎新国際建築巡回展実行委員会)』『『磯崎新の建築30――模型、版画、ドローイング』(1992・六耀社)』『ギャラリー・間編『UNBUILT/反建築史』(2001・TOTO出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磯崎新」の意味・わかりやすい解説

磯崎新【いそざきあらた】

建築家。大分市生れ。1954年東大建築学科卒業後,同大学院丹下健三研究室で学ぶ。1963年磯崎新アトリエ設立。1970年の大阪万博で丹下と〈お祭り広場〉などの設計を手がける。〈建築〉に対する根底的な問いかけをはらみ,多様な解釈を与える作品を発表。作品に〈大分県立大分図書館〉(1966年),〈群馬県立近代美術館〉(1974年),〈水戸芸術館〉(1990年)などがある。なかでもポスト・モダニズム建築の代表作とされる〈つくばセンタービル〉(1983年)は大きな論議を呼んだ。1980年代後半からは海外での活動が増加し,〈ロサンゼルス現代美術館〉(1986年),〈サン・ジョルディ・パレス〉(バルセロナ,1992年)などを発表する一方,国際コンペの審査員や展覧会の監修も務める。《建築の解体》(1975年),《見立ての手法》(1990年)など著作も多く,建築にとどまらない広範な影響を与えている。妻は美術家宮脇愛子
→関連項目赤瀬川原平北九州市立美術館群馬県立近代美術館奈義町現代美術館原美術館水戸芸術館メンフィス横尾忠則ロサンゼルス現代美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯崎新」の意味・わかりやすい解説

磯崎新
いそざきあらた

[生]1931.7.23. 大分,大分
[没]2022.12.28. 沖縄,那覇
建築家。作品や著作を通じて建築や文明を批評し,ポスト・モダン建築の世界をリードした。1954年東京大学工学部建築学科卒業。1959年同大学院修了。丹下健三に師事,1963年に独立して「磯崎新アトリエ」を設立。1970年代から 1980年代にかけて近代建築批判を展開し,「建築の解体」「見えない都市」などさまざまなキーワードを用いながら,芸術や文化における建築のありようを提示し,問題意識を喚起した。東京大学,ハーバード大学などで客員教授を務めるとともに,カタールや中国など世界各地の都市計画に携わり,また数多くの国際設計競技の審査員も務めた。主要作品に大分県医師会館(1963),大分県立大分図書館(1966。日本建築学会賞),福岡相互銀行大分支店(1967),群馬県立近代美術館(1974。日本建築学会賞),北九州市立美術館(1974),北九州市立中央図書館(1974),つくばセンタービル(1983),ハラミュージアムアーク(1988,2008),水戸芸術館(1990)などがある。海外作品としてロサンゼルス現代美術館 MOCA(1988),バルセロナのパラウ・サン・ジョルディ(1990)などを手がける。1969年芸術選奨文部大臣新人賞,1984年毎日芸術賞,1986年イギリス王立建築家協会(→RIBA)ゴールドメダル,1988年朝日賞,2019年プリツカー賞など受賞多数。著書に,『空間へ』(1970),『建築の解体』(1975),『建築の修辞』(1975),『建築行脚』(全12巻。1980~92),『建築という形式』(1991),『建築における「日本的なもの」』(2003)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯崎新」の解説

磯崎新 いそざき-あらた

1931- 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和6年7月23日生まれ。妻は宮脇愛子。丹下健三にまなぶ。昭和38年磯崎新アトリエをひらく。大分県立大分図書館,群馬県立近代美術館などで3度建築学会賞。ほかにつくばセンタービル,ロサンゼルス現代美術館など国内外の作品を手がける。平成5年日本文化デザイン賞大賞。大分県出身。東大卒。著作に「建築の解体」「ポスト・モダン原論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「磯崎新」の解説

磯崎 新 (いそざき あらた)

生年月日:1931年7月23日
昭和時代;平成時代の建築家;都市デザイナー

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android