花軒田村(読み)はなのきたむら

日本歴史地名大系 「花軒田村」の解説

花軒田村
はなのきたむら

[現在地名]鹿角市花輪はなわ 花軒田

松子沢まつこざわ沈澱池の北側に位置。主街道はなく、東の米代川流域と山道で結ばれる。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高四七石四斗のうち蔵分八石一斗、民戸一四軒。近世後期の花輪御官所村々郡分高書上帳もほぼ同じ。明治五年村々村勢表(花輪町誌編纂資料)には「土地瘠テ少シク米ヲ生ス 戸数十四軒皆農家ナリ、人口六十六人 馬数合計九十七疋 歳額高四十七石四斗五升一合 貢米二石四斗五合 貢金三円七十六銭四リ六毛 雑税八十九銭七リ五毛」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む