花野木村(読み)はなのきむら

日本歴史地名大系 「花野木村」の解説

花野木村
はなのきむら

[現在地名]北本市朝日あさひ四丁目

所所べつしよ村の南東にあり、東部赤堀あかぼり川が流れる。東は篠津しのづ(現桶川市)、北は上常光かみじようこう(現鴻巣市)。東部に篠津村など二ヵ村と入会持の篠津沼がある。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。田園簿には花ノ木村とあり田四六石余・畑二四石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では旗本岡氏・前田氏の二給で以後幕末まで変わらない。寛永六年(一六二九)検地が行われた(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む