篠津村(読み)しのづむら

日本歴史地名大系 「篠津村」の解説

篠津村
しのづむら

[現在地名]白岡町篠津

東は爪田つめた堀・庄兵衛しようべえ堀で野牛やぎゆう高岩たかいわ寺塚てらつかの諸村と境を画し、南は白岡村。西側を元荒川・ほし川、中央部を隼人はやと堀川が流れる。騎西きさい領のうち(風土記稿)。慶長六年(一六〇一)陸奥仙台伊達氏の鷹場に指定される(貞享元年「久喜鷹場村数覚」伊達家文書)。正保四年(一六四七)川越藩松平氏が検地を実施(風土記稿)、田園簿によると田高四一六石余・畑高六一三石余、同藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高一千八二石余、反別は田方五五町九反余・畑方八五町四反余、ほかに新開高二九〇石余、田方一四町九反余・畑方二二町八反余。国立史料館本元禄郷帳、「風土記稿」成立時にも旗本徳永領で、幕末まで同家領であったと考えられる(改革組合取調書など)


篠津村
しのづむら

[現在地名]桶川市篠津・赤堀あかぼり

上加納かみかのう村の北東にあり、西から北にかけて花野木はなのき(現北本市)および上常光かみじようこう村・下常光村(現鴻巣市)赤堀川と元荒川に挟まれ、集落は自然堤防上に形成されている。西方にある篠津沼は花野木村・上加納村との入会という。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。寛永一四年(一六三七)の年貢割付状(滝沢家文書)は関東郡代伊奈氏発給のもので、新田も合せて下田七町三反余、上畑一町八反余・中畑一町四反余・下畑六町一反余・屋敷一反余。


篠津村
しのつむら

[現在地名]江別市篠津・美原みはら八幡やはた、石狩郡新篠津村あけぼのなど

明治一四年(一八八一)七月から同三九年まで存続した石狩郡の村。北は当別とうべつ(現当別町)および樺戸かばと郡、東・西・南の三方は石狩川で画される。明治一四年東北三県(青森・山形・岩手)から一九戸(同一七年分家一戸を補充)の特志屯田兵を第一大隊付属分隊として入地させ、篠津村が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android