出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤堀
あかぼり
群馬県南東部、佐波郡(さわぐん)にあった旧町名(赤堀町(まち))。現在は伊勢崎市(いせさきし)の北部を占める地域。旧赤堀町は、1986年(昭和61)町制施行。2005年(平成17)伊勢崎市に合併。大間々(おおまま)扇状地の西側にあり、畑地が卓越。東西に走る国道50号と、これに交わる大間々県道が交通上の動脈。スイカ栽培が特色で県の中心産地。桑園が多かったが、近年では畜産、施設園芸など都市近郊農業への転換が進んでいる。宝珠寺には藤原秀郷(ひでさと)(俵藤太(たわらとうた))の墓といわれる五輪塔があり古墳も多い。
[村木定雄]
『『赤堀邑のあゆみ』(1961・赤堀村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
赤堀
あかぼり
群馬県南東部,伊勢崎市北部の旧町域。渡良瀬川,粕川などの複合扇状地にある。 1986年町制。 2005年伊勢崎市,東村,境町と合体して伊勢崎市となる。かつては養蚕が中心であったが,都市近郊型農業が行なわれるようになりトマト,ナスなどの野菜栽培が盛ん。特に大玉スイカは有名。石山観音堂,宝珠寺などの古刹や赤堀茶臼山古墳などの旧跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 